ライフ

どんな言葉を選ぶかは、やっぱり大事だなと思った話

 

「どけてもらってよかですかっ!」と、とあるシーンでおっしゃってきた人がいました。

 

何が九州弁(長崎弁)か区別がつかないもので、正しい表現は難しいのですが、その時のニュアンスとしては、「早くどけろ」という感じだったように思います。

 

結果的には、その人の勘違いだったのですが、この時間からこの場所を予約してるんだから、早く場所を空けてくれ、ということのようでした。

 

とある役目により、私がその場所を予約していたのですが、何があるかわかりませんので、念の為、実際の使用時間の前後1時間ほど多めに予約しておりました(空いていたので)。

 

利用開始後30分ほど過ぎた頃、知らない方が隣接する駐車場でスタンバイ?しているような雰囲気が漂っていました。

何だか嫌な予感がしたもので、サイトで自分の予約状況を確認し、間違ってないね!と再チェックもしましたが、案の定、スタートから1時間経った頃、肩で風を切る感じで、入って来られました(冒頭のセリフとともに)。

 

やっぱりそうだったかと思いましたが、丁重に説明した後、移動してもらいました(隣接する別施設に)。

 

似たような施設名のため、勘違いされたのだと思いますが、予約しているのに時間になっても場所を空けないことに腹を立てたのでしょう(もちろん勘違いですが)。

 

その後、すごくばつ悪そうに去っていきました。

 

 

もしかすると、予約した人が別の人で、その人からこの場所だと聞いていたのかもしれませんし、過去、時間を守らない人に対して嫌な思いをしたことがあるのかもしれませんが、だとしても、頭ごなしに攻めたてるように言うのはちょっと違うのかな?と感じました。

 

自分が間違っているかもしれませんし、間違っていないことがわかっていたとしても、確認するような問いかけでいいのかなと思います。

 

いきり立って言うのは違うでしょうね。

すごく恥ずかしい感じになっていましたし、、

 

 

どのような状況だったかわかりませんが、やはり、どんな言葉を使うかって大事だなと改めて感じましたね。

 

言葉選びは慎重にしないといけないと再認識させていただきました。

 

 


■編集後記
昨日は朝からソフトボールの練習。
前回、雨で流れてしまったので、開催できたのはよかったのですが、あつすぎましたね。
かなりバテましたが、いい運動になりました。
参加された皆様お疲れさまでした。
また、来月もよろしくお願いします。

投資・節約・お金

住信SBIネット銀行のATM手数料改定(更新)に気づいてなかった件

  住信SBIネット銀行は、現在メインで利用しているわけではないですが、サブ口座として利用しています。 以前、2024年12月1日からATM手数料が改定されることを記事にしました。   普段、住信SBIネット銀行のキャッシュカードは持ち歩いていないので、あまり影響はない改定内容だったので、その後のフォローを怠っていたのですが、11月に改定についての更新がなされていたようです。 気付いておりませんでした。。 5ヶ月ほど、、   スマートプログラムという商品やサービスの利用状況に ...

ReadMore

税金ほか

相続税で控除できる葬儀費用について

相続税を計算するときには、一定の相続人等が負担した葬儀費用を遺産総額から差し引くことができます。 ただ、支出したすべてが差し引けるというわけではありません。   注意が必要なものの1つとして、香典返しのための費用があげられます。   葬儀参列者への返礼として、会葬御礼の費用もありますが、こちらは葬式費用として控除することができます(香典返しをしない場合を除く)。   会葬御礼費用・香典返し費用については、ひとまとめに葬儀社へ支払うことも多いので、控除対象となるかどうかの区分に ...

ReadMore

会計・経理 税金ほか

一括償却資産の売却

  フリーランスを含め中小事業者には、10万円以上の「モノ」を購入したときの会計処理の仕方として3通りの方法が考えられます。 そのうち10万円以上20万円未満のモノについては、3年間で均等に経費にする「一括償却資産」という処理があります。   通常の減価償却の場合、年の途中で購入した場合、月割で計算するのですが、一括償却資産の場合は、年のどこで購入したとしても、一括して3年均等償却となります。   一括償却資産は、「管理が一括(ひとまとめ)」ということで、途中で廃棄・売却など ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ

S