効率化

紙ではなくPDFで保存するために実施していること

 

可能なものは紙ではなく、PDFデータで保存するようにしています。

もちろんそもそもデータのものは、そのままの形式で保存します。

紙ではなくPDFで保存する際に、実施しているマイルールがあります。

 

 

ファイル名のルール

データはクラウド上(Dropbox)に保存しております。

PDFデータに限ったことではありませんが、ファイルの名称を一定のルールで決めて保存するようにしています。

確認したいデータをすぐに開くことができないのは非効率です。

検索して確実にみつけることができるように、自分のルールで保存しています。

Dropboxの検索機能は万全ではありませんが、検索を工夫することですぐに探すことができています。

 

できる限りひとまとめ

PDFデータなので、物理的なスペースを必要とするわけではないので、何個あったっていいわけですが、それでも量が多いと前述の検索も大変です。

なので、可能なものは、結合するなどして、できるだけ1つのファイルにして保存するようにしています。

 

しおりをつける

そして、複数のPDFデータをひとまとめにする際は、Acrobatを使っているので利用できる機能だと思いますが、必ず「しおり」をつけるようにしています。

枚数が多いPDFデータの場合、目当てのページにいちいちスクロールしていると大変です。

しおり機能を使えば、ファイルを開き、しおりを開けば、クリック1つで目的のページにたどり着きます。

 

あと、いらないデータまではスキャンしないということでしょうか。

以前は、「これいるかも」と何でもスキャンしたりしていましたが、その後見ていないということもありましたので、、

データであるものはデータでもらうなど、スキャン作業自体をなくすことも意識したいものです。

 

 

 


■編集後記
昨日は午前中、娘たちの遠足をちょこっと見学。
娘のお友達もと思ったのですが、1年生(と6年生)は、出発タイミングが違ったのか見ることはできませんでした。残念。

昼ちょっと前にランチも兼ねて、夫婦ツーリング(野母崎方面へ)。
黄砂の影響でクリアな景色ではなかったですが、野母崎の海に浮かぶ軍艦島を眺めながらピザをいただきました。
帰り道で5人でツーリングしているライダーとすれ違いましたが、5連続の元気いっぱい系ヤエーをいただきました。

投資・節約・お金

住信SBIネット銀行のATM手数料改定(更新)に気づいてなかった件

  住信SBIネット銀行は、現在メインで利用しているわけではないですが、サブ口座として利用しています。 以前、2024年12月1日からATM手数料が改定されることを記事にしました。   普段、住信SBIネット銀行のキャッシュカードは持ち歩いていないので、あまり影響はない改定内容だったので、その後のフォローを怠っていたのですが、11月に改定についての更新がなされていたようです。 気付いておりませんでした。。 5ヶ月ほど、、   スマートプログラムという商品やサービスの利用状況に ...

ReadMore

税金ほか

相続税で控除できる葬儀費用について

相続税を計算するときには、一定の相続人等が負担した葬儀費用を遺産総額から差し引くことができます。 ただ、支出したすべてが差し引けるというわけではありません。   注意が必要なものの1つとして、香典返しのための費用があげられます。   葬儀参列者への返礼として、会葬御礼の費用もありますが、こちらは葬式費用として控除することができます(香典返しをしない場合を除く)。   会葬御礼費用・香典返し費用については、ひとまとめに葬儀社へ支払うことも多いので、控除対象となるかどうかの区分に ...

ReadMore

会計・経理 税金ほか

一括償却資産の売却

  フリーランスを含め中小事業者には、10万円以上の「モノ」を購入したときの会計処理の仕方として3通りの方法が考えられます。 そのうち10万円以上20万円未満のモノについては、3年間で均等に経費にする「一括償却資産」という処理があります。   通常の減価償却の場合、年の途中で購入した場合、月割で計算するのですが、一括償却資産の場合は、年のどこで購入したとしても、一括して3年均等償却となります。   一括償却資産は、「管理が一括(ひとまとめ)」ということで、途中で廃棄・売却など ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-効率化

S