仕事場のエアコン。
暖房がよくきくと聞いておりましたが、しっかりきいております。
快適です。
本日はエアコンの耐用年数について記事にします。
冷暖房設備の耐用年数
一般的な家庭用エアコンの耐用年数は、税務上6年(器具備品)となっています。
資産の種類などによって、税務上の耐用年数が定められているのですが、建物附属設備の中にも「冷房、暖房、通風又はボイラー設備」というものがあります。
こちらだと、耐用年数は15年と13年のどちらかになります(冷凍機の出力ワット数で異なります)。
天井埋込み型エアコンは建物附属設備?
天井埋込み型のエアコンは、なんとなく、建物に「埋め込んでいる」わけですから、建物附属設備と考えてしまいそうですが、実はそうとは限りません。
器具備品か建物附属設備かで、耐用年数が7年か9年違ってきますし、償却方法も建物附属設備の場合は定額法のみとなるため、購入当初は特に「減価償却費」が大きく異なることになります。
まあ、耐用年数をすべて経過してしまえば、経費になる金額は一緒ではあるのですが、経費になるのはできるだけ早いほうがいいでしょうし、資産区分によって税制面の優遇が変わるケースもありますので、判断を謝らないようにしたいものです。
資産区分の判定について
通達(課税庁の内部規定)にはこのように書かれています。
耐用年数通達2-2-4(1)冷却装置、冷風装置等が一つのキャビネットに組み合わされたパッケージドタイプのエアーコンディショナーであっても、ダクトを通じて相当広範囲にわたって冷房するものは、「器具及び備品」に掲げる「冷房用機器」に該当せず、「建物附属設備」の冷房設備に該当することに留意する。
家庭用エアコンは前述のとおり「器具備品」。パッケージドタイプのエアコンとは、家庭用より大きな「業務用エアコン」と考えれば大丈夫でしょう。
ですので、「業務用エアコン」のうち、一定のものが「建物附属設備」に該当することになります。
「ダクトを通じて」相当広範囲、というところがポイントになるのでしょう。
建物を建設したあとで、用意に取り付け・取替ができるものは「器具備品」という感じですかね。
実態に即して慎重に判断していただければと思います。
【編集後記】
上の娘が生活の時間に町探検で近くの紅葉スポットに行ってきたようです。
私と妻に「もみじのはっぱ」をお土産に持ってきてくれました。