会計・経理 税金ほか

天井埋込み型エアコンの耐用年数について

仕事場のエアコン。

暖房がよくきくと聞いておりましたが、しっかりきいております。

快適です。

 

本日はエアコンの耐用年数について記事にします。

 

 

冷暖房設備の耐用年数

一般的な家庭用エアコンの耐用年数は、税務上6年(器具備品)となっています。

資産の種類などによって、税務上の耐用年数が定められているのですが、建物附属設備の中にも「冷房、暖房、通風又はボイラー設備」というものがあります。

こちらだと、耐用年数は15年と13年のどちらかになります(冷凍機の出力ワット数で異なります)。

 

天井埋込み型エアコンは建物附属設備?

天井埋込み型のエアコンは、なんとなく、建物に「埋め込んでいる」わけですから、建物附属設備と考えてしまいそうですが、実はそうとは限りません。

器具備品か建物附属設備かで、耐用年数が7年か9年違ってきますし、償却方法も建物附属設備の場合は定額法のみとなるため、購入当初は特に「減価償却費」が大きく異なることになります。

まあ、耐用年数をすべて経過してしまえば、経費になる金額は一緒ではあるのですが、経費になるのはできるだけ早いほうがいいでしょうし、資産区分によって税制面の優遇が変わるケースもありますので、判断を謝らないようにしたいものです。

 

資産区分の判定について

通達(課税庁の内部規定)にはこのように書かれています。

耐用年数通達2-2-4(1)冷却装置、冷風装置等が一つのキャビネットに組み合わされたパッケージドタイプのエアーコンディショナーであっても、ダクトを通じて相当広範囲にわたって冷房するものは、「器具及び備品」に掲げる「冷房用機器」に該当せず、「建物附属設備」の冷房設備に該当することに留意する。

 

家庭用エアコンは前述のとおり「器具備品」。パッケージドタイプのエアコンとは、家庭用より大きな「業務用エアコン」と考えれば大丈夫でしょう。

ですので、「業務用エアコン」のうち、一定のものが「建物附属設備」に該当することになります。

「ダクトを通じて」相当広範囲、というところがポイントになるのでしょう。

建物を建設したあとで、用意に取り付け・取替ができるものは「器具備品」という感じですかね。

実態に即して慎重に判断していただければと思います。

 


■編集後記
上の娘が生活の時間に町探検で近くの紅葉スポットに行ってきたようです。
私と妻に「もみじのはっぱ」をお土産に持ってきてくれました。

税金ほか

棚卸資産の取得価額に含めるべき費用

  棚卸資産の取得価額の算定については、誤りやすい事例としてよく取り上げられています。   事例には、取得価額に含めないといけない費用、含めなくてもいい費用の区分についての内容もあります。   棚卸資産の取得価額には、購入代価のほか、その資産の消費・販売のために直接要した費用である付随費用も含まれます。   ただし、事務の簡便化の観点から、次に掲げる費用は、これらの費用の額の合計額が少額(購入代価のおおむね3%以内の金額)である場合には、取得価額に含めないことができ ...

ReadMore

ライフ

久しぶりの夫婦ツーリング

  久しぶり(約1ヶ月半)に夫婦ツーリングに行ってきました。   最近はそれぞれのスケジュールやタイミングの関係で、ソロツーリングがメインだったもので、久しぶりとなりました。   久しぶりだったので、私たちにとって走りやすいコース、251ツーリングとしました。   私たちが勝手にそう読んでいるだけですが、どこに行くと決めていない場合はツーリングルートになりがちです。   海沿いのコースで、景観もいいし、車も信号も少なめ、所要時間も片道30分程度といろいろち ...

ReadMore

ライフ

続かなかった筋トレが(ちょっと)続いている件

  続けたいなと思っていても、なかなか思うようにいかないこともあります。 むしろうまくいかないことの方が多いような。。 私の場合、筋トレもその1つです。 振り返ってみると、キャンペーン的にハマってやっていた頃もあったような気もしますが、結果的に継続には至っていません。 そんなこんなで、個人的に続けることが難しかった筋トレですが、最近(数ヶ月ほど)は続けることができています。 その要因など、考えてみます。   日々の予定に入れる 以前から日々のタスクに入れていたのですが、実施することがで ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-会計・経理, 税金ほか

S