ライフ

大型二輪教習 2段階2回目

第1段階みきわめの一風景

大型二輪教習、2段階2回目の教習を受けてきました。

 

今回は前回配布があった検定コース1についての確認です。

ちなみに検定コースは2つありますが、コース2についてはまだみなくて良いとのことでしたので、一切触っておりません。

 

がっつり覚えてくる必要はない感じだったので、8割程度の完成度で頭に入れていきました。

途中、キャンプ等もあり記憶が抜け落ちた部分もありますが。。

 

何でもそうかもしれませんが、紙面上でみて覚えたのと、実際に現場でやってみるのとでは、やはり違いがあります。

 

ある程度覚えたつもりですが、走りながらだと、あれ?次どうだったっけ?となってしまいますね。。

 

冒頭にアップがてら、教官が2回ほど前を走ってくれましたので、ある程度すり合わせができましたが、覚え方が足りなかったなと痛感した次第です。

 

担当教官からは、「ほぼコースイメージは入ってるみたいですね!」とのお言葉をいただけましたので、そこまで悪い感じではなかったようです。

 

ただ、コースの順番に意識が行き過ぎて、姿勢や合図のタイミングがちゃんとできていなかったと感じます。

 

一つに集中すると、他のことがおろそかになりますね。。

 

 

次回はシミュレーターでの教習、そしてコース中の合図・確認のポイントについて説明があるようです。

 

それまでに、しっかり目にコース1を覚えたいと思います。

 


■編集後記
怪我とかならわかりますが、蚊に刺されたあともなかなか治りません。
これも年を取ったせいなのでしょうか?
みると痒くなるし、、(血をみると痛くなるのと一緒でしょうか、、)
あと、どこかで聞いたことがある「O型が蚊に刺されやすい」説は本当かもしれません。
A型の人はあまり刺されていなかったように感じます。
次回のキャンプなどアウトドアのシーンでは、長袖長ズボン完全防備で臨もうと思います。

ライフ

体重が増えたのは記録が偏っていたせいかもしれない

記録を怠っていただけではなかったかも。。   ちょっと前に体重記録の「ルール変更」を見直すという記事を書きました。 ですが、それだけではなく記録が足りてなかったのかも、とある動画をみていて感じたので、試しているものがあります。     記録で得られるものは多い いろいろと記録しています。 仕事に関することもそうですが、それ以外では体重や就寝・起床時間など。 分析や比較、傾向がわかったり、細かく記録することでマニュアル代わりになったりと、色々とメリットを感じています。 &nbs ...

ReadMore

会計・経理 医療機関等 税金ほか

医療機関の収入に係る消費税区分について

  医療機関の収入については、保険診療報酬等は消費税が非課税となっています。 医療事業から生じる収入のすべてが消費税非課税ということではなく、収入の内容によっては、課税対象となるものもあります。 そのため、実務においては、保険診療以外の収入の課税・非課税の区分が重要となります。   非課税 保険診療以外で非課税となるものは次のようなものがあります。 自賠責収入 労災収入 助産に係る収入のうち一定のもの など   課税 次のような自由診療、付随サービスについては課税取引となりま ...

ReadMore

税金ほか

生命保険金とともに払戻しを受けた前納保険料の取り扱い(相続税)

  相続時に遺族が受け取る生命保険金は、「みなし相続財産」として、相続税の課税対象となる場合があります。   生命保険会社から生命保険金を受け取る際に、被相続人が支払った前納保険料の一部をあわせて受け取るケースもあります。   この保険金とともに受け取る前納保険料の相続税法上の取り扱いはどうなるか確認したいと思います。   相続税法上、相続や遺贈によって取得したものとみなされる保険金には、本来の保険金のほか、保険契約に基づき分配を受ける剰余金、割戻しを受ける割戻金及 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1571日毎日更新中。

-ライフ

S