ライフ

大型二輪教習 2段階1回目

第1段階みきわめの一風景

 

大型二輪第2段階の教習がスタートしました。

 

2段階の1回目、まず冒頭に少しだけ座学。

 

バイクに乗る前に、担当教官から確認も含め、右左折・進路変更における注意点についての話がありました。

 

すでに運転をされている人は我流で行っている人が多いので、確認が必要なようです。

 

後日控えている検定を睨んでということもありますが、基本に立ち返るという意味合いかと思います。

 

基本は大事ですので。

 

30m手前、3秒前とか。

 

 

その後、バイクに乗っての教習に移ります。

 

ウォーミングアップで少し走らせたあと、検定時のスタート・終了の動作について教えていただきました。

 

いろいろ工程があってこんがらがりそうですが、意味を考えながら覚えていけばよさそうですね。

動作にはその意味があります(わかってはいますが、混乱します。。)。

 

そして、検定コースの確認。

 

本来は、前回、コース表を配布し、それを覚えてくる段取りだったようですが、配布ができてなかったとのことで、次回までの宿題となりました。

 

 

今回、新たな取り組みとして「波状路」の練習がありました。

ガタガタしているやつです。

 

波状路は、たしか普通二輪にはなかった内容だったと思います。

 

まだバイクの運転に慣れていないのに、スタンディング姿勢での操作に困惑しましたが、想定タイムはクリアできそうでした。

 

あとは姿勢ですね。ややへっぴり腰のようです。。

 

 

次回までに検定コース1、覚えたいと思います。

 


■編集後記
昨日、発注していたアイテムが到着。
今日はできなかったので明日試してみたいと思います。

税金ほか

2025年に適用される住民税の定額減税について

  定額減税は、所得税(2024年分)・住民税(2024年度分)でそれぞれ適用されておりますが、一定のケースでは2025度分の住民税で適用されるものもあります。   対象者 2024年度分の合計所得金額が1,000万円超1,805万円以下で、 同一生計配偶者(2024年分の合計所得金額が48万円以下である一定の配偶者)を有している 上記いずれにも該当する一定の納税者については、2025年度分の住民税において定額減税の対象となります。   定額減税額 住民税(所得割)から1万円 ...

ReadMore

税金ほか

医療費のお知らせ(医療費通知)を利用する場合に注意したいこと

    医療費控除とは 医療費が一定額を超える場合に、その医療費を基に計算された一定の金額について所得控除を受けることができます。 医療費控除といわれるものですが、自己または生計を一にする配偶者やその他親族のために支払った医療費で、その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費が対象となります。 医療費控除の対象となる金額は、(実際に支払った医療費の合計額 ー 保険金などで補填される金額)から10万円をを差し引いた金額(所得が200万円未満の場合は所得×5%を差し引いた金額) ...

ReadMore

税金ほか

不動産登記 申出が義務化される「検索用情報」について

  2025年4月21日から不動産登記について新たな制度がスタートします。 所有権の保存・移転等の登記申請の際、所有者の「検索用情報」を併せて申し出ることが必要となります。   不動産の所有者には、2026年4月1日から住所・名前の変更登記が義務化されますが、それと同時にこの負担軽減策として、所有者が変更登記の申請をしなくても、登記官が住基ネット情報を検索し、これに基づき職権で登記を行う仕組みもスタートします。 登記官が所有者の住基ネット情報を検索するために、所有者の「検索用情報」が必 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ

S