ライフ

大型二輪教習2回目?|新しいことへのチャレンジは初心者の気持ちを思い出すいい機会

本日、2回目の大型二輪教習を受けてきました。

私の聞き間違いがあり、想定していないことがあったのですが、それは後述することにします。

20年ぶりのバイクの運転で、しかも750ccのバイクに乗るのは初めてなわけですから、まさに今、大型二輪初心者を体験しているところです。

バイクに乗っていた頃の感覚をほぼ忘れており、細かいところがわかりません。

姿勢とかタイミングとか。

 

自動車学校の先生方は、初心者を相手に指導する職業ですから、その辺りの勘所みたいなものは把握されていることでしょう。

困るところやつまづくところがわかるとか、こういう言い回しをしたら伝わるなど(そのような方ばかりではないかもしれませんが)。

担当の先生からも、わかり易い言葉で説明していただいております。

 

そういう機会に触れて思うことは、自分自身の仕事に置き換えた時に、同じようにできているだろうかということです。

どうしても、業界経験が長くなってしまうと、最初は難しく感じていたことも、知らず知らずのうちに、当たり前のことになったりします。

また、どれが専門用語かの認識も甘くなったり、略語を使ってみたり、
はじめての人がわからないことがわからないとか、、

 

専門用語はできるだけ使わないように心がけているつもりですが、自分自身が初心者となる体験をしたときに、本当に十分だろうかと毎度考えさせられます。

会計・税務で使う言葉は、わざとなの!?ってぐらい小難しい言葉だったりします。

専門家同士の話なら、その方が早いでしょうが、日頃からそういった言葉に触れない方であれば、やはり言葉を変える必要があるでしょう。

粉々になるぐらい噛み砕いてお伝えするぐらいの気持ちが必要かもしれませんね。

新しいことへのチャレンジを通して、たとえ初心にかえるのは難しいとしても、初心者を体験することはできます。

色々な気付き、再確認のいい機会となり得ます。

今後も新しいことへのチャレンジ、続けていきたいと思います。

次のチャレンジもこっそり決めています。。


■編集後記
本日2回目の教習でした。
ただ、私が聞き間違えたのだと思いますが、
次の日程を決め、時間を決定する際に、
担当の先生から、
「2時からいけます?2時から?」
と言われた(と思った)ので、
2時からなら大丈夫か、
次の予定は16時半からだし、と思い、
「はい!大丈夫です!」
と答えていたのですが、、
どうやら、
「2時からいけます?2時間?」
だったようです。。
2回目だけのつもりが、3回目も終わりました。
その後の予定もギリギリ間に合ったのでよかったです。
(近くの予定で助かりました)。

半クラのし過ぎで左手がこわってます(九州弁?)。
2連続で乗ったおかげで、少しだけ感を取り戻してきました。
次も頑張ります(次は適性診断ですけど)。

ライフ 長崎

長崎浜屋の「夏の北海道物産展」に行ってきました

5月1日から長崎浜屋で開催されている「夏の北海道物産展」に行ってきました。   妻とどこかにお出かけしようということになって、ふと開催されていることを思い出し、急遽行った感じですね。   北海道物産展は何度か行ったことはありますが、この時期に行くのははじめてような気がします。 情報をキャッチしてなかったのでしょうね。   午後から行ったので、おそらく人気商品は売り切れていたのでしょうが、美味しそうなもの、懐かしいものなど、いくつか購入してみました。   試食もたくさ ...

ReadMore

投資・節約・お金

住信SBIネット銀行のATM手数料改定(更新)に気づいてなかった件

  住信SBIネット銀行は、現在メインで利用しているわけではないですが、サブ口座として利用しています。 以前、2024年12月1日からATM手数料が改定されることを記事にしました。   普段、住信SBIネット銀行のキャッシュカードは持ち歩いていないので、あまり影響はない改定内容だったので、その後のフォローを怠っていたのですが、11月に改定についての更新がなされていたようです。 気付いておりませんでした。。 5ヶ月ほど、、   スマートプログラムという商品やサービスの利用状況に ...

ReadMore

税金ほか

相続税で控除できる葬儀費用について

相続税を計算するときには、一定の相続人等が負担した葬儀費用を遺産総額から差し引くことができます。 ただ、支出したすべてが差し引けるというわけではありません。   注意が必要なものの1つとして、香典返しのための費用があげられます。   葬儀参列者への返礼として、会葬御礼の費用もありますが、こちらは葬式費用として控除することができます(香典返しをしない場合を除く)。   会葬御礼費用・香典返し費用については、ひとまとめに葬儀社へ支払うことも多いので、控除対象となるかどうかの区分に ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ

S