税理士

入会式|研修での学び

昨日の入会式、2時間ほど研修の時間がありました。

 

忘れないうちに、研修での学びをいくつかピックアップして整理したいと思います。

 

 

 

無償独占業務(有償独占ではない)

税理士法の2条で、他人の求めに応じ、租税に関し①税務代理、②税務署類の作成、③税務相談を行うことができることが定められており、52条で、「税理士又は税理士法人でない者は、・・・税理士業務を行ってはならない。」と規定されていることから、税理士以外は上記業務をできないものと解釈されています。また、無償独占については条文ではなく通達に「必ずしも有償であることを要しないと解される」と規定されており、裁判例も同様の見解とするのが一般的なようです。

このことを維持するため、強制入会制度が存在しているようです。

なるほど、そういうことなんですね。

 

業務処理簿は必ず作成

業務処理簿は、委嘱者別に、1件ごとに税務代理、税務署類の作成または税務相談の内容等を記載しないといけません。

ほとんどの事務所がシステムを使って「日報」のような形で整備しているのではないでしょうか。
私が現在勤務している事務所でもそうしております。

ただ、懲戒処分に占める帳簿作成義務違反の割合は意外と多いとのこと。

軽視してはいけないですね。

 

税務代理権限証書は必ず添付

漏れが多いのが、準確定申告と相続税の申告だそうです。

代表の方1名だけ添付しているケースが多いみたいですね。

確かに、なんか漏れがありそうな感じがします。

忘れないようにしないとですね。

 

まとめ

あと、綱紀事案についての研修では、ニセ税理士・名義貸し行為に要注意という内容もありました。

当然、税理士本人も懲戒処分の対象となります。

 

「税務の専門家として、独立した公正な立場において、申告納税制度の理念にそって、納税義務者の信頼にこたえ、租税に関する法令に規定された納税義務の適正な実現」、を図りたいですね(by税理士法第1条)

 

 


医療機関等

2025年度オンライン資格確認の導入支援について

  オンライン資格確認を導入する医療機関等に対する導入支援について、2025年度の支援内容が厚労省の事務連絡で発出されました。   今年度の補助対象は、次のような特定の導入ケースに要する機器の費用です。 訪問診療等、オンライン診療等、外来診療等(通常とは異なる動線・機器故障時等の資格確認)におけるオンライン資格確認(居宅同意取得型)の導入 義務化対象外施設におけるオンライン資格確認(資格確認限定型)の導入   また、今年度新たに顔認証付きカードリーダー等の機器が故障した時等の ...

ReadMore

税金ほか

学生アルバイトの社会保険の扶養基準(変更)について

  2025年の税制改正で、19歳以上23歳未満の大学生等を扶養する人が受けられる扶養控除の範囲が広がります。 この改正により、学生本人の給与収入が150万円以下であれば、満額控除(63万円)が受けられるようになります。   これに伴い、19歳以上23歳未満の人の健康保険の認定対象者の年間収入に係る認定要件について、2025年10月から変更の方向が示されています。   具体的には、現状130万円未満であるところを当該認定対象者(被保険者の配偶者を除く)が19歳以上23歳未満の ...

ReadMore

税金ほか

税金計算の端数処理など

    計算過程で生じた端数 税額を計算する過程で端数処理が必要となることがありますが、計算ルールが定められているものもあります。 計算過程で生じた端数については、原則1円未満切り捨てとなります。     税金の確定金額 また、国税の確定金額については、100円未満の端数があるとき、またはその全額が100円未満であるときは、その端数または全額を切り捨てることになっています。     課税標準 他にも、課税標準(税金を計算する際の基準みたいなもの) ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1577日毎日更新中。

-税理士

S