投資・節約・お金

SBI証券|つみたてNISAのクレカ決済での積立方法について

 

2023年分から つみたてNISA口座を楽天証券からSBI証券へ変更します。
先日その手続が完了しました。

参考SBI証券|つみたてNISA口座 開設状況の確認方法

メールでお知らせとあったのですが。   先日、つみたてNISA口座を楽天証券からSBI証券へ変更する手続きをしました(2023年分から)。   10月19日のメールにて、税務署での ...

続きを見る

 

毎月の積立については、クレジットカード(三井住友カード)にて行うつもりですので、設定方法について確認してみたいと思います。

 

積立をクレジットカード決済にて行う場合、まずクレジットカードの登録が必要となります。

登録方法については、SBI証券の「よくあるご質問」に掲載されています。

 

 

登録しているカードを確認したい、または、変更したいという場合には、こちらをご参照いただければと思います。

 

 

私は登録したかどうか不明だったのですが、どうやらVポイント投資を行うための手続きの際にカード登録が済んでいるようです。はっきり覚えていませんが。

参考別のIFAコースを開設している場合のSBI証券Vポイントサービスの登録について

以前、Vポイント投資について記事にしました。 SBI証券のVポイント投資について|長崎の税理士 平川吉輝のblog Vポイント投資とは、Vポイント1ポイントを1円分として、投資信託の購入に利用できると ...

続きを見る

 

 

登録がされている場合は、このような画面となるようです。

 

 

こちらに、クレジットカードで決済する際の買付スケジュールも掲載されているので、確認してみましょう。

 

2023年1月の発注については、

設定締切日 2022年12月10日
発注日 2023年1月5日
引落日 2023年1月10日or2023年1月26日

引落日はお使いのカードによってどちらかになるということだと思います。
私の場合は26日です。

 

ですので、1月発注分については今日にでも設定することができますね。

せっかくなので、早速設定してみたいと思います。

 

 

まずは、積立するファンドを選びます。

ファンド検索はいくつかの画面から行うことができますが、今回は「NISA・つみたてNISA」のページの検索画面から入ってみます。

 

 

ご自身が設定されるファンドを選択しましょう。

 

 

 

「つみたてNISA買付」を選択します。

 

 

STEP1の画像を撮り忘れましたが、設定する金額を入力し目論見書などを確認します。

 

 

「確認画面へ」を選択します。

 

 

入力内容を確認し、間違いなければ取引パスワードを入力し「設定する」を選択します。
発注日も2023年1月5日になっています。

 

 

これで完了です。

 

 

パソコンがわかりにくいという場合には、「かんたん積立アプリ」というスマホアプリで行うこともできるようです。

 

 

ホーム画面右下のメニューから

 

ファンドを検索し、

 

ご自身が設定するファンドを選択し「つみたてNISA買付」をタップします。

 

「追加して、設定する」をタップ。

 

 

積立金額を入力し、「次へ」。

 

取引パスワードを入力し「確認画面へ」をタップ。

 

 

これで完了だと思います(最終的にパソコンで設定したので最後の画面までは確認できておりません)。

 

これからSBI証券でクレカ決済による積立を検討している方の参考になれば幸いです。

 

 

 


■編集後記
昨日は午前中から行動、複数箇所を巡ってきました(仕事もあり)。
気になっていたことがいくつか解決できたのでよかったです。

夜は先日セリアでゲットしたアイテムを家族で試してみました。
次回はもう少し早い時間からスタートさせようと思います。
ちょっと、寒かったので。。

 

医療機関等 税金ほか

出資持ち分のない医療法人の交際費課税について

  法人税法上、原則として交際費は経費にはなりません。 あくまで「原則」であって、すべての法人について交際費が経費にならないというわけではありません。   一定の区分に応じて、経費となる範囲が設定されています。 (1)資本金・出資金の金額が1億円以下である等の法人 1飲食(その他これに類する行為含む)に要する費用の50% 年間800万円まで(事業年度が12ヶ月の場合) (2)資本金・出資金の金額が1億円超である等の法人 飲食(その他これに類する行為含む)に要する費用の50% &nbsp ...

ReadMore

税金ほか

財産債務調書の提出義務について

一定の要件に該当すると、その年の12月31日現在に保有している財産や債務の明細(財産債務調書)を作成し、税務署へ提出することになっています。   提出対象者は次の1、2のいずれかに該当する人です。 所得税の確定申告書を提出する必要がある方または一定の還付申告書を提出できる方で、その年の退職所得を除く各所得金額の合計額が2,000万円を超え、かつ、その年の12月31日において価値総額1億円以上の有価証券または価値総額3億円以上の資産を有する方 その年の12月31日現在、価値総額10億円以上の資産を ...

ReadMore

ライフ 長崎

長崎浜屋の「夏の北海道物産展」に行ってきました

5月1日から長崎浜屋で開催されている「夏の北海道物産展」に行ってきました。   妻とどこかにお出かけしようということになって、ふと開催されていることを思い出し、急遽行った感じですね。   北海道物産展は何度か行ったことはありますが、この時期に行くのははじめてような気がします。 情報をキャッチしてなかったのでしょうね。   午後から行ったので、おそらく人気商品は売り切れていたのでしょうが、美味しそうなもの、懐かしいものなど、いくつか購入してみました。   試食もたくさ ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-投資・節約・お金

S