長崎出身の福山雅治さんがプロデューサーを務める「長崎の変」プロジェクトが始動します。
スペシャルムービーの第一弾が本日 3月18日から公開されているようですね。
長崎県の関係人口の拡大・創出を図るプロジェクトで、長崎出身の7名の著名人が猫の声を演じて、地元長崎県を盛り上げるため「にゃんとかせんば!」と呼びかけています。
コロナ禍で移動が制限されている状況ではありますが、長崎に関心を持ってもらえるツールとなるはず。
今年度から令和4年度にかけて行われるプロジェクトということで、今後の活動が楽しみです。
是非、特設サイト(https://nagasakinohen.jp/)、動画(https://youtu.be/EAiGiyXUyyw)、チェックしていただければと思います。
個人的には、同郷五島市出身の川口春奈さんが参加されていないのが少し残念です。。
きっと、スケジュールなど諸事情あるのでしょう。
ゴールデンウィーク後半も基本的に暦通り、遠出はせず近場・自宅で楽しみました。 いつもご一緒するお友だち家族との自宅BBQからスタートし、弟・妹家族とのBBQ。 昨年同様、弟家族が遊びに来てくれたので、娘たちも終始楽しく過ごしていたものと思います。 最近のBBQ企画は天気に恵まれないことが多かったのですが、今回はどちらももってこいの天候でした。 下の娘いわく、1番楽しかったのは水風船で遊んだこと、とのこと。。 コスパいいです。 いただきものですし。 そ ...
電子処方箋導入のための補助事業が、2025年9月まで延長されています。 なかなか普及は進んでいないのが現状のようです。 以前、デジタル庁に開設されたダッシュボートについて記事にしました。 確認したところ、導入率は29.3%(2025年3月30日時点)なので、当初の政府の目標からは大きく乖離しています。 導入のためのシステム、改修の費用負担の問題や、そもそもメリットを感じていないという意見も多いようです。 患者としてのメリッ ...
住信SBIネット銀行のATM手数料改定(更新)に気づいてなかった件
住信SBIネット銀行は、現在メインで利用しているわけではないですが、サブ口座として利用しています。 以前、2024年12月1日からATM手数料が改定されることを記事にしました。 普段、住信SBIネット銀行のキャッシュカードは持ち歩いていないので、あまり影響はない改定内容だったので、その後のフォローを怠っていたのですが、11月に改定についての更新がなされていたようです。 気付いておりませんでした。。 5ヶ月ほど、、 スマートプログラムという商品やサービスの利用状況に ...
相続税を計算するときには、一定の相続人等が負担した葬儀費用を遺産総額から差し引くことができます。 ただ、支出したすべてが差し引けるというわけではありません。 注意が必要なものの1つとして、香典返しのための費用があげられます。 葬儀参列者への返礼として、会葬御礼の費用もありますが、こちらは葬式費用として控除することができます(香典返しをしない場合を除く)。 会葬御礼費用・香典返し費用については、ひとまとめに葬儀社へ支払うことも多いので、控除対象となるかどうかの区分に ...
ゴールデンウィーク後半も基本的に暦通り、遠出はせず近場・自宅で楽しみました。 いつもご一緒するお友だち家族との自宅BBQからスタートし、弟・妹家族とのBBQ。 昨年同様、弟家族が遊びに来てくれたので、娘たちも終始楽しく過ごしていたものと思います。 最近のBBQ企画は天気に恵まれないことが多かったのですが、今回はどちらももってこいの天候でした。 下の娘いわく、1番楽しかったのは水風船で遊んだこと、とのこと。。 コスパいいです。 いただきものですし。 そ ...
電子処方箋導入のための補助事業が、2025年9月まで延長されています。 なかなか普及は進んでいないのが現状のようです。 以前、デジタル庁に開設されたダッシュボートについて記事にしました。 確認したところ、導入率は29.3%(2025年3月30日時点)なので、当初の政府の目標からは大きく乖離しています。 導入のためのシステム、改修の費用負担の問題や、そもそもメリットを感じていないという意見も多いようです。 患者としてのメリッ ...
住信SBIネット銀行のATM手数料改定(更新)に気づいてなかった件
住信SBIネット銀行は、現在メインで利用しているわけではないですが、サブ口座として利用しています。 以前、2024年12月1日からATM手数料が改定されることを記事にしました。 普段、住信SBIネット銀行のキャッシュカードは持ち歩いていないので、あまり影響はない改定内容だったので、その後のフォローを怠っていたのですが、11月に改定についての更新がなされていたようです。 気付いておりませんでした。。 5ヶ月ほど、、 スマートプログラムという商品やサービスの利用状況に ...
相続税を計算するときには、一定の相続人等が負担した葬儀費用を遺産総額から差し引くことができます。 ただ、支出したすべてが差し引けるというわけではありません。 注意が必要なものの1つとして、香典返しのための費用があげられます。 葬儀参列者への返礼として、会葬御礼の費用もありますが、こちらは葬式費用として控除することができます(香典返しをしない場合を除く)。 会葬御礼費用・香典返し費用については、ひとまとめに葬儀社へ支払うことも多いので、控除対象となるかどうかの区分に ...
ゴールデンウィーク後半も基本的に暦通り、遠出はせず近場・自宅で楽しみました。 いつもご一緒するお友だち家族との自宅BBQからスタートし、弟・妹家族とのBBQ。 昨年同様、弟家族が遊びに来てくれたので、娘たちも終始楽しく過ごしていたものと思います。 最近のBBQ企画は天気に恵まれないことが多かったのですが、今回はどちらももってこいの天候でした。 下の娘いわく、1番楽しかったのは水風船で遊んだこと、とのこと。。 コスパいいです。 いただきものですし。 そ ...
電子処方箋導入のための補助事業が、2025年9月まで延長されています。 なかなか普及は進んでいないのが現状のようです。 以前、デジタル庁に開設されたダッシュボートについて記事にしました。 確認したところ、導入率は29.3%(2025年3月30日時点)なので、当初の政府の目標からは大きく乖離しています。 導入のためのシステム、改修の費用負担の問題や、そもそもメリットを感じていないという意見も多いようです。 患者としてのメリッ ...