長崎

長崎検定受験してきました

本日の10時、長崎歴史文化観光検定(通称長崎検定)を受験してきました。

長崎検定(長崎歴史文化観光検定)

長崎歴史文化観光検定、通称長崎検定。   本来であれば、本日が試験予定日でしたが、緊急事態宣言を受け延期となりました。 3月後半の実施予定で調整されているとのこと。   私も以前か ...

続きを見る

一言でいえば準備不足でした。。

一夜も漬けないで、試験に臨むことになってしまい不甲斐ない限りです。

 

土曜日に一気に仕上げようと考えてたのが甘かったです。

急遽、土曜に予定が入ってしまい、それの計画が叶いませんでした。

 

 

受験した感想はというと、テキストの問題をしっかりやってれば受かるのだろうと思います。
ちゃんとやれば。

 

テキストにない問題も出るようですが、3級の場合テキストから7割程度出題されるようなので、テキスト外の出題を少し拾えば問題ないように思います。

 

受験者も老若男女、たくさんの方がいらっしゃいました。
長崎では関心の高い検定なのだと感じました。

 

 

合格の基準は7割とのことですが、自己採点した結果、6割ちょっと、

来年、また頑張ります!

妻も受けるといっています(今のところ)。

 

 


 

ライフ

体重が増えたのは記録を怠っていたせいかもしれない

  いろいろと記録しています。 妻からは趣味やね、と微妙なニュアンスで言われたりしていると、以前記事にしたこともあります。。 仕事に関すること、それ以外についていえば体重など記録を続けています。 が、少し前にちょっとルールを変更し、体重の記録については、毎日記録しなくてもいい運用にしました。 条件を決めて、〇〇のときは前日の記録を踏襲する、というような感じで。   当初はそれでよかったのですが、緩くしてしまった弊害がでてきました。 自分の都合で計測をスルーすることが増え、それに伴い、じ ...

ReadMore

税金ほか

103万円から160万円へ

  扶養の範囲について、所得税に関すること社会保険に関すること、その両方について、ご質問いただく機会はこれまでも多かったのですが、今般の税制改正でそこに関わる内容も含まれていたことから、話題にもなっていました。 とくに、いわゆる「103万円の壁」のライン引き上げについて注目していた方も多いと思います。   最終的に、103万円から160万円に変更になりますが、本日はその中身について少し確認してみたいと思います。   給与所得控除の見直し 給与所得控除の最低保障額が、これまで5 ...

ReadMore

税金ほか

行政書士に対する報酬で源泉徴収が必要となるケース

  源泉徴収義務のある事業者が、弁護士や税理士、社会保険労務士などのいわゆる士業(個人事務所の場合)に対して報酬・料金等を支払うときは、所得税を源泉徴収しなければなりません。   上記、報酬・料金等のうち、士業の業務に対して支払うものについて源泉徴収が必要となる士業については限定されており、その中に行政書士は列挙されていません。   なので、一般的には、行政書士の業務に対する報酬・料金等については源泉徴収は必要ありません。   ただし、例外として、依頼した業務が「建 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-長崎

S