補助金・給付金 長崎

長崎県事業復活支援給付金について

国の事業復活支援金に上乗せする長崎県事業復活支援給付金の申請受付が2022年4月18日から開始されています。

 

受付期間

2022年4月18日から7月29日まで(当日消印有効)。

 

給付額

給付額は1事業者あたり上限20万円(法人・個人とも同額)。

給付額=①-②-③※千円未満切り捨て

①:国の事業復活支援金の基準期間の事業収入
②:国の事業復活支援金の対象月の事業収入×5
③:国の事業復活支援金の給与(予定)額


式からもわかりますが、まさに国の支援金に上乗せとなる給付金のようです(売上減少額に応じて給付されます)。

 

給付対象者

  • 国の事業復活支援金の給付要件を満たしていること
  • 国の事業復活支援金を申請又は受給しており、その給付額を上回る売上減少が生じていること
  • 2022年1月から3月における県の営業時間短縮要請の対象事業者でないこと

 

申請方法

「簡易書留」や「レターパック」など郵便物が追跡できる方法で郵送

 

該当の方は給付金の詳細、申請書類等についてホームページで確認していただければと思います。

 

 


■編集後記
今日は出島メッセにて研修会及び定例協議会。
勉強になりました。

 

 

 

税金ほか

法人住民税のおける「寮等」について

  法人の場合、利益がマイナスだったとしても、一定額の税金を納付しないといけません。 法人住民税の均等割という税金です。 資本金や従業員数などに応じて課税される金額が変わります。 会費のような性格の税金ですね。   均等割が課税される要件 各都道府県・市町村内に事務所等を有する場合 各都道府県・市町村内に寮等を有する場合 各都道府県・市町村内に事務所等または寮等を有する公益法人等や法人でない財団または社団で、代表者または管理者の定めがないもの   ここで言う「寮等」とは、寮、 ...

ReadMore

税金ほか

棚卸資産の取得価額に含めるべき費用

  棚卸資産の取得価額の算定については、誤りやすい事例としてよく取り上げられています。   事例には、取得価額に含めないといけない費用、含めなくてもいい費用の区分についての内容もあります。   棚卸資産の取得価額には、購入代価のほか、その資産の消費・販売のために直接要した費用である付随費用も含まれます。   ただし、事務の簡便化の観点から、次に掲げる費用は、これらの費用の額の合計額が少額(購入代価のおおむね3%以内の金額)である場合には、取得価額に含めないことができ ...

ReadMore

ライフ

久しぶりの夫婦ツーリング

  久しぶり(約1ヶ月半)に夫婦ツーリングに行ってきました。   最近はそれぞれのスケジュールやタイミングの関係で、ソロツーリングがメインだったもので、久しぶりとなりました。   久しぶりだったので、私たちにとって走りやすいコース、251ツーリングとしました。   私たちが勝手にそう読んでいるだけですが、どこに行くと決めていない場合はツーリングルートになりがちです。   海沿いのコースで、景観もいいし、車も信号も少なめ、所要時間も片道30分程度といろいろち ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-補助金・給付金, 長崎

S