ライフ 長崎

長崎市公共施設案内・予約システムの抽選当選後の手続きについて

 

以前、長崎市公共施設案内・予約システムの予約方法について記事にしましたが、本日は抽選とその後の手続き等について確認してみたいと思います。

参考長崎市公共施設案内・予約システムの予約方法について

  先日、利用手続きを済ませましたので、予約の仕方について確認してみたいと思います。     「公共施設案内・予約システム」からログインします。 予約システムのURLが2 ...

続きを見る

 

長崎市公共施設案内・予約システムで、利用したい施設の予定がある場合、利用日を指定して抽選申し込みを行うことができます。

抽選の申し込みを行うことができる期間は、利用月の1月前の1日8時~10日の24時です。

希望の施設、日時、利用目的等を指定して申し込みを行います。

 

抽選日は利用月の1月前の10日の24時以降となるようです。

 

なので、11日以降に抽選の結果を確認する必要があります。

 

9月に利用予定があり抽選申し込みを行っていたのですが、1月前の11日(8月11日)にメールにて抽選当選メールが届いておりました。

 

当選していた場合、「当選の確定」手続きを利用月の1月前の20日の24時までに行う必要があります。
9月に利用の抽選の場合、8月20日までということになりますね。

 

予約システムにログイン後、マイメニューの「抽選申込の確認・取消/当選の確定」を選択します。

 

 

当選した施設が表示されるので、確定を選択し「次へ進む」をクリックします。

 

 

次に表示される画面で「更新」を選択して完了です。

 

 

期限までに「確定」の手続きをしないと、当選は無効となります。

 

抽選の申込を行う利用の場合のフローは、

  • 1日に抽選申込(有料施設の場合、1月に10回できます)
  • 11日に抽選結果の確認
  • 当選していたら20日までに当選確定手続き

の3工程となります。

 

なので、私は利用予定がある月にはGoogleカレンダーにリマインドして登録しております。

 

予約は利用月の1月前の21日から申込を行うことができるのですが、予約をしようと思った日程がすでに予約不可となっていることがありました。

よくよく考えれば、抽選申し込みという仕組みがあるからでしょうね。
予約の場合、空いていれば先着順で利用することができるので、パッと見で決めることできてわかりやすいのですが、「この日」と決まった日程があるのであれば、抽選の申込から行うほうがいいのでしょうね。

抽選なので確実ではないですが、利用できる確率はあがると思います。

ご参考まで。

 

 

 


■編集後記
昨日は誕生日。
44歳になりました。
双子の弟からちょっといいビールをいただいていたので、そのお礼にいつも通り、アンサー動画を送信させてもらいました。
6秒ほどの動画ですが、なかなかいい仕上がりでした(自画自賛)。
ありがとうございました。

ライフ

リスタートしたいゴルフ、まずは打ちっぱなしから

  いろいろとリスタートしたいことがあり、その最初の候補がゴルフだと以前記事にもしました。   諸事情あり、予定していた時期より遅れてしまいましたが、一先ず打ちっぱなしからスタートということで、妻と行ってきましたよ。   クラブを握るのは、3年10ヶ月ぶりです(妻は10年近く経つものと、、)。 今も使用できるのかわかりませんでしたが、以前行ったことがある練習場の回数券が残っていたので、そちらへ行ってみることにしました。   最後に行ったときから4年近く経っているので ...

ReadMore

税金ほか

税制改正で変わった「年収の壁」②

  これまで103万円を超えると所得税が課税され、なおかつ親の扶養控除にも影響することから、アルバイトの収入を調整している(親から調整するよう言われれている)学生さんもいらっしゃったと思います。 税制改正で、いわゆる「103万円の壁」が見直され、基準となる金額が引き上げられます。 内容について確認したいと思います。   本人(学生)の税金との関係 所得税の壁 基礎控除の見直し、特例の創設等によってこれまでの103万円から160万円に変更となります。   住民税の壁 自治体によ ...

ReadMore

税金ほか

税制改正で変わった「年収の壁」

配偶者の扶養の範囲で、それを超えないように働く時間・働き方を調整しているという方もいらっしゃると思います。 2025年の税制改正で、いわゆる「年収の壁」が見直されています。 そのため調整の基準となる金額が変わってきますので、確認してみたいと思います。   本人の税金との関係 所得税の壁 改正前 103万円 改正後 160万円   住民税の壁 改正前 100万円 改正後 110万円 自治体によっては、均等割という税金がかかるところもありますので、年収の壁も自治体によって異なります。 お住 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ, 長崎

S