ライフ 長崎

長崎市公共施設案内・予約システムの利用手続きについて

家族・友人と体育館を利用するイベントの計画があり、「長崎市公共施設案内・予約システム」を利用するための手続きをしてみました。

 

長崎市のホームページにも掲載されているのでわかっていはいたのですが、手続きを完結するためには窓口に行く必要があります。

 

ネットで完結できればいいのですが、今のところそのような流れではないようです。。

 

まずは、こちらの「利用者登録事前入力」から手続きします。

 

氏名、住所、電話番号、メールアドレスを入力し登録まで進めると、窓口での利用者登録申請についての案内が表示されます。

こちらのでの手続きは、仮登録のような感じなんでしょうか。

事前に情報を登録することで、本登録の時間が多少省略されるのだと思います。

 

ただ、システムを使うために必要なIDは、窓口に行かないと発行されませんので、必ず出向く必要があります。

利用者登録(ID番号発行)ができる窓口で手続きしましょう。
私は最寄りの地域センターへ行ってきました。

 

窓口の手続きで必要なものは以下のとおり。

  1. 身分証明書(運転免許証、マイナンバーカードなど)
  2. 初回登録料700円
  3. 十八親和銀行口座の届出印(と通帳)

 

窓口では2種類の書類を記載します。

  • 長崎市公共施設案内・予約システム利用者登録申請書
  • 口座振替納付申込書

 

書類に必要事項を記載・押印し、窓口に提出します。

その際、身分証明書のコピー取得、口座情報の確認のため通帳の確認(初回登録料700円も)も求められますので、それぞれ対応します。

 

混み具合にもよりますが、私が手続きしたときは書類提出後15分程度で完了しました。

 

早ければ当日から利用できるようで、それについても案内があると思います。

私の場合は、17時過ぎに手続きが終わったのですが、早ければ当日18時半から利用可能とのことでした(実際それぐらいで利用できるようになりました)。

 

利用できる準備が整いましたので、早速計画を進めようかと思います。

 

 

 


■編集後記
昨日は新規対応など。
はじめて試したことがあったのですが、いい感じに使えてよかったです。
今後も活用したいと思います。

ライフ

体重が増えたのは記録が偏っていたせいかもしれない

記録を怠っていただけではなかったかも。。   ちょっと前に体重記録の「ルール変更」を見直すという記事を書きました。 ですが、それだけではなく記録が足りてなかったのかも、とある動画をみていて感じたので、試しているものがあります。     記録で得られるものは多い いろいろと記録しています。 仕事に関することもそうですが、それ以外では体重や就寝・起床時間など。 分析や比較、傾向がわかったり、細かく記録することでマニュアル代わりになったりと、色々とメリットを感じています。 &nbs ...

ReadMore

会計・経理 医療機関等 税金ほか

医療機関の収入に係る消費税区分について

  医療機関の収入については、保険診療報酬等は消費税が非課税となっています。 医療事業から生じる収入のすべてが消費税非課税ということではなく、収入の内容によっては、課税対象となるものもあります。 そのため、実務においては、保険診療以外の収入の課税・非課税の区分が重要となります。   非課税 保険診療以外で非課税となるものは次のようなものがあります。 自賠責収入 労災収入 助産に係る収入のうち一定のもの など   課税 次のような自由診療、付随サービスについては課税取引となりま ...

ReadMore

税金ほか

生命保険金とともに払戻しを受けた前納保険料の取り扱い(相続税)

  相続時に遺族が受け取る生命保険金は、「みなし相続財産」として、相続税の課税対象となる場合があります。   生命保険会社から生命保険金を受け取る際に、被相続人が支払った前納保険料の一部をあわせて受け取るケースもあります。   この保険金とともに受け取る前納保険料の相続税法上の取り扱いはどうなるか確認したいと思います。   相続税法上、相続や遺贈によって取得したものとみなされる保険金には、本来の保険金のほか、保険契約に基づき分配を受ける剰余金、割戻しを受ける割戻金及 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1571日毎日更新中。

-ライフ, 長崎

S