投資・節約・お金

クレカ・スマホなしの場合のマイナポイントに申し込む決済サービスについて

 

クレジットカード、スマホがなくても、期限内にマイナンバーカードを発行さえしていれば、マイナポイントをゲットできます。

クレカなし、スマホなしの場合、どの決済サービスを選べばいいか考える機会がありましたので記事にします。

クレカ、スマホがないという場合でも、対象となる決済サービスはたくさんあるので、悩みどころですが、結論としてはよく使うお店で使えるものかどうかということになると思います。当たり前といえば当たり前ですが、使えないと意味がありません。
なので、人によって異なりますね。

 

今回、最終的に次の3つに絞って検討することになりました。

  • nanaco
  • WAON
  • 楽天Edy

例えば、コンビニを使うか使わないか、使うコンビニはどこか、それだけでも選ぶべき決済サービスは変わります。

セブンをよく使うという方であれば、nanacoが候補となりますが、WAONはNGだったり。

セブンはあまり使わないという方であれば、WAONか楽天Edyということになります。

 

コンビニ利用だけで決めたわけではないですが、結果としては、使えるところが多い楽天Edyになりそうです。

 

ちなみに、2022年6月30日から第2弾がスタートしていますが、それまでに第1弾の申し込みが済んでいた人については、第2弾で新たにスタートした施策については、第1弾(施策1:残高チャージか支払いで5,000ポイント)で申し込みした決済サービスと別の決済サービスを選ぶことも可能のようですね。

2022年6月30日以降に、施策1を申し込みする場合は、すべて同一の決済サービスである必要があります。

私は少し勘違いしており、第1弾と同様の決済サービスにて第2弾(施策2・3)の申し込みをしました(それはそれでよかったのですが)。

以前に第1弾(施策1)を申し込みしており、第2弾(施策2・3)がまだという方は、同じものにするか、別のサービスにするか、改めてご検討いただければと思います。

 

 


■編集後記
昨日は弟家族が来訪。
台風接近中のため、いつもより滞在時間は短めでしたが、娘たちも楽しんでいたようでよかったです。
途中、天気に振り回される形となりましたが、それはそれでいい思い出となりました。
またのお越しをお待ちしております。

 

 

ライフ

体重が増えたのは記録が偏っていたせいかもしれない

記録を怠っていただけではなかったかも。。   ちょっと前に体重記録の「ルール変更」を見直すという記事を書きました。 ですが、それだけではなく記録が足りてなかったのかも、とある動画をみていて感じたので、試しているものがあります。     記録で得られるものは多い いろいろと記録しています。 仕事に関することもそうですが、それ以外では体重や就寝・起床時間など。 分析や比較、傾向がわかったり、細かく記録することでマニュアル代わりになったりと、色々とメリットを感じています。 &nbs ...

ReadMore

会計・経理 医療機関等 税金ほか

医療機関の収入に係る消費税区分について

  医療機関の収入については、保険診療報酬等は消費税が非課税となっています。 医療事業から生じる収入のすべてが消費税非課税ということではなく、収入の内容によっては、課税対象となるものもあります。 そのため、実務においては、保険診療以外の収入の課税・非課税の区分が重要となります。   非課税 保険診療以外で非課税となるものは次のようなものがあります。 自賠責収入 労災収入 助産に係る収入のうち一定のもの など   課税 次のような自由診療、付随サービスについては課税取引となりま ...

ReadMore

税金ほか

生命保険金とともに払戻しを受けた前納保険料の取り扱い(相続税)

  相続時に遺族が受け取る生命保険金は、「みなし相続財産」として、相続税の課税対象となる場合があります。   生命保険会社から生命保険金を受け取る際に、被相続人が支払った前納保険料の一部をあわせて受け取るケースもあります。   この保険金とともに受け取る前納保険料の相続税法上の取り扱いはどうなるか確認したいと思います。   相続税法上、相続や遺贈によって取得したものとみなされる保険金には、本来の保険金のほか、保険契約に基づき分配を受ける剰余金、割戻しを受ける割戻金及 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1571日毎日更新中。

-投資・節約・お金

S