税理士

無料申告相談に従事しての感想2024

2月1日から2日間、税理士会の無料申告相談が行われました。

去年は3日間でしたが、今年は2日間の開催、両日とも従事してきました。

去年も書きましたし、無事?終わったので所感など少し書いてみます。

 

私が従事したのは前回同様、「送信コーナー」という役割です。

申告書を作成する申告コーナーのその後の手続きとなるのですが、大まかな役割としては作成された申告書の確認と電子申告です。

 

人がすることなので、エラーは起こります。

入力された内容に誤り等があった場合には、作成された方に再度入力等していただくのですが、すでに次の相談者の対応などしている場合には、こちらで訂正などしなければなりません。

使い慣れていないソフトですが、近くにソフト会社の担当の方がスタンバイされているので、そう困ることはないのですが、送信作業が進まないと、渋滞ができてしまいます。

お一人お一人にあまり時間をかけ過ぎるわけにはいかないので、その辺りの塩梅が難しいですね。

送信後の「確認コーナー」もありますので、担当の方が確認しやすいように、とりあえず最低限の整理だけはするようにしておりました。

回ってきた書類がバラバラだと、結構大変なので。。

 

2日間従事してみて、いろいろと思うところもありますが(来年は、、、)、
所感を書くといいながら、あまり触れられていないですが、表現が難しい部分もあるものでですね。。

 

とりあえず、大きなトラブルもなく無事終わって安堵しております。

従事された皆様、来場された皆様、お疲れさまでした。

 

 


■編集後記
昨日は税理士会の無料相談(1日目)。
思ったより早く終わりましたし、割りと落ち着いていたように感じます。
先月末、法定調書などの電子送信を残してしまっていたので、この何日間かは電子申告祭りでした。お腹いっぱいです。

税金ほか

外国税額控除をし忘れた場合

  外国株式の配当金等は、一定の税率で外国の所得税が源泉徴収された後に、日本でも課税されることになります。 この日本と外国の二重課税を調整するための制度が設けられています。 それが外国税額控除です。   所得税の確定申告をした後、納めた税金が多すぎた、純損失の金額が少なかった、還付された税金が少なかったという場合には、「更正の請求」という手続きを行うことになります。 必ず認められるというわけではないですが、修正内容がはっきりしているものであれば、そのまま認められることがほとんどです。 ...

ReadMore

税金ほか

令和5年分 相続税の申告実績の概要について

  国税庁のホームページに「令和5年分 相続税の申告実績の概要」が公表されています。   相続税については、2013年の税制改正で基礎控除が引き下げられたことにより、2015年以降相続税の課税割合が上昇しております。   それ以前は4%台、100件相続が発生した場合、相続税の申告が必要な件数が4件と言われていました。それが、その倍の8%台になったとのこと。   「令和5年 相続税の申告実績の概要」によると、2023年分は9.9%で、ほぼ10%まで増加しています。10 ...

ReadMore

税金ほか

法人住民税における「寮等」について

  法人の場合、利益がマイナスだったとしても、一定額の税金を納付しないといけません。 法人住民税の均等割という税金です。 資本金や従業員数などに応じて課税される金額が変わります。 会費のような性格の税金ですね。   均等割が課税される要件 各都道府県・市町村内に事務所等を有する場合 各都道府県・市町村内に寮等を有する場合 各都道府県・市町村内に事務所等または寮等を有する公益法人等や法人でない財団または社団で、代表者または管理者の定めがないもの   ここで言う「寮等」とは、寮、 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-税理士

S