会計・経理

未償却残高とは何か

「減価」も「償却」も、業界以外の方の場合、どちらも馴染みがない言葉だと思います。
本日は、減価償却の仕組みの中で出てくる「未償却残高」について書いてみようと思います。

 

減価償却とは

「減価償却」とは、時間の経過によってその価値が減っていく、という考え方に基づき計算されるそのモノの価値の目減り分です。

長く使えるものは、一度に経費にするのではなく、その期間に応じて、分割して経費にしていくことになります(費用配分といいます)。

業務に使用していて、かつ時間の経過とともに資産価値が減少する固定資産が減価償却の対象となります。原則、使用可能期間が1年以上、取得価額が10万円以上の固定資産が対象です。

 

未償却残高とは

減価償却の仕組みの中で、未償却残高という言葉がありますが、これは、文字通り「まだ償却していない残高」です。

未償却残高=取得価額ー減価償却累計額(取得時からの減価償却費の合計)

 

以前は取得価額の5%が未償却残高の下限でしたが、今は未償却残高が1円になるまで償却することができます。

 

未償却残高の計算(電卓)

減価償却の方法には、一般的に定額法と定率法が多く利用されます(それ以外にもいくつかあります)。

定額法というのは、年数で分割する方法で、1年間の減価償却費は同額になります(月割り、備忘価額1円となる年は除く)。

定率法というのは、償却する割合を一定にする方法です。
取得した当初の減価償却費が1番大きく、毎年一定の割合で減価償却費が小さくなるように計算する方法です。

1年目
取得価額×償却率=減価償却費

2年目
未償却残高(取得価額-1年目の減価償却費)×償却率



と、未償却残高に償却率を乗じて計算していきます。

それぞれ、専用のソフトやExcelなどを使うことで簡単に計算することもできますが、何らかの事情で電卓で計算しなければならない場合(あまりないかもしれませんが)、定額法であれば、割り算と掛け算の組み合わせで計算し易いと思いますが、定率法の場合、そのまま順番通り計算していくとややこしく感じます。

定率法の場合の○年後の未償却残高を電卓で計算する方法をご案内します。
私はカシオ製の電卓を使用しているので、カシオバージョンです(メーカーにより操作が異なります)。

取得価額 100万円
耐用年数 8年(償却率 0.250)

の資産の3年後の未償却残高を計算したい場合

1-0.25= → 0.75

××(かけるを2回)

1000000

===(イコールを3回)

421,875

 

で計算することができます。

端数処理の関係で、下1桁・2桁あたりが多少ずれることもありますが、電卓でぱっと計算するシチュエーションであれば、ざっくりでも問題ないことが多いと思います。

その資産の耐用年数と償却率をわかっているというのが前提になりますが、、

あまり電卓で計算することはないかもしれませんが、機会があればお試しいただければと思います。

 

 


■編集後記
とある会へ初参加。
今後が楽しみです。

今日の長崎市は涼しい1日でした。
天気がよかったら、駐車場の清掃(ケルヒャー)をしようと思っていたのですが、少し寒いぐらいの時間帯もあったので、日を改めることにします。

 

会計・経理

数学が苦手なので簿記は、、で思ったことなど

以前、何かの会話の中で「数学が苦手なので、簿記はちょっと、、」という話がありました。 そのときに思ったことなど書いてみます。     数学というより算数 簿記と聞くと、何かしら数字を扱うのでそういうイメージを持たれるのは理解できます。 そういえば、税理士も数字を扱うので「数字に強い」とか、あるときは「暗算とかも得意なんでしょ?」と言われたこともあったような。。 ちなみに、あくまで私の場合ですが、数字に特別強くもなければ、暗算も得意ではありません(どちらかと言えば苦手)。計算はExcel ...

ReadMore

ライフ

自宅が仕事場だとほんと歩かない、、

  自宅仕事のメリット 自宅が仕事場、いろいろとメリットに感じていることはありますが、最初に感じたのは通勤がなくなったことだったように思います。 以前は平日ほぼ毎日通勤していました(お客様のところに直行することもありましたが)。 車で通勤しておりましたので、混み具合で時間は変わっていましたが、片道40分から1時間弱かかっていました。 時間もありがたいのですが、移動する機会が少なくなるので、交通事故など移動によるリスクも低くなります。それから、費用面も。   自宅仕事は歩かない ただ、何 ...

ReadMore

ライフ 税理士試験

早起きで人生変わった

    早起きで人生が変わった、と本気で思っている 苦労しましたが(かなり)、税理士資格を取得しました。 その後、独立して時間の使い方が変わり、家族と関われる時間も増え、大きく捉えると、人生が変わったという感覚があります。 税理士になるためには、税理士試験に合格する必要があるのですが、当初勉強時間の確保が思うようにできず、一度税理士試験から離れた時期もありました。 その後、30代に再チャレンジするときは、勉強スケジュールを見直したことで、なんとかしがみついてやり通すことができました。 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1623日毎日更新中。

-会計・経理

S