ライフ

全国平均30円以上の最低賃金引き上げ、注意すべきこと

 

2022年10月よりすべての都道府県で最低賃金が改定となりました。

改定後の全国加重平均額が961円となり、昨年度より31円の引き上げです。

参考全国平均28円の引き上げ|地域別最低賃金の全国一覧

    2021年度の地域別最低賃金の改定状況が公示されています。   地域別最低賃金の全国一覧|厚生労働省   都道府県ごとに賃金の最低額が定められていますが ...

続きを見る

 

事業所として注意すべきことについて少し確認してみたいと思います。

 

 

 

月給者についても確認

 

最低賃金が時間給で表示されているので、なんとなくパート・アルバイトの方だけだと思うかもしれませんが、月給で働いている人についても、時間給換算後の賃金が、最低賃金を下回っていないか確認する必要があります。

 

各扶養の壁との兼ね合い

 

また、何らかの都合で所得税の扶養の範囲内、社会保険の扶養の範囲内など、一定の制限を設けて働いているという方もいらっしゃるかと思います。
最低賃金の改定により、さらに勤務時間が短縮となる可能性もあることから、事業所にとっては悩ましいところです。

参考配偶者の収入と扶養の範囲について

扶養については、所得税に関すること社会保険に関すること、もしくはその両方について、ご質問いただく機会は多いです。 103万円の壁だったり、130万円だったりややこしいですからね。 しかも今は、もう少し ...

続きを見る

 

 

標準報酬月額の随時改定

最低賃金の改定による固定給アップだけで、標準報酬月額の随時改定となることはないかと思いますが、何らかの手当等で給与額があがったタイミングと重なるなど、場合によっては保険料の改定となる可能性もあります。

 

他にも気にしないといけないことがありますが、いずれにしても、考えるのは費用負担だけではないですね。

 

 


■編集後記
昨日は妻、娘で映画館へ(私は所用のため留守番)。
下の娘は、諸々の理由で一時撤退したようですが、楽しんできたようです。
次は私も一緒にいきたいと思います。

税金ほか

2025年に適用される住民税の定額減税について

  定額減税は、所得税(2024年分)・住民税(2024年度分)でそれぞれ適用されておりますが、一定のケースでは2025度分の住民税で適用されるものもあります。   対象者 2024年度分の合計所得金額が1,000万円超1,805万円以下で、 同一生計配偶者(2024年分の合計所得金額が48万円以下である一定の配偶者)を有している 上記いずれにも該当する一定の納税者については、2025年度分の住民税において定額減税の対象となります。   定額減税額 住民税(所得割)から1万円 ...

ReadMore

税金ほか

医療費のお知らせ(医療費通知)を利用する場合に注意したいこと

    医療費控除とは 医療費が一定額を超える場合に、その医療費を基に計算された一定の金額について所得控除を受けることができます。 医療費控除といわれるものですが、自己または生計を一にする配偶者やその他親族のために支払った医療費で、その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費が対象となります。 医療費控除の対象となる金額は、(実際に支払った医療費の合計額 ー 保険金などで補填される金額)から10万円をを差し引いた金額(所得が200万円未満の場合は所得×5%を差し引いた金額) ...

ReadMore

税金ほか

不動産登記 申出が義務化される「検索用情報」について

  2025年4月21日から不動産登記について新たな制度がスタートします。 所有権の保存・移転等の登記申請の際、所有者の「検索用情報」を併せて申し出ることが必要となります。   不動産の所有者には、2026年4月1日から住所・名前の変更登記が義務化されますが、それと同時にこの負担軽減策として、所有者が変更登記の申請をしなくても、登記官が住基ネット情報を検索し、これに基づき職権で登記を行う仕組みもスタートします。 登記官が所有者の住基ネット情報を検索するために、所有者の「検索用情報」が必 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ

S