投資・節約・お金

マリオットアメックスプレミアム ポイントのマイル交換について

 

現在、メインカードとして利用しているマリオットボンヴォイアメックスプレミアムカード(旧SPGアメックス)。

参考旧SPGアメックスカードの年会費と無料宿泊特典など

  2022年2月24日以降、SPGアメックスの後継としてマリオットボンヴォイアメックスプレミアムカードに生まれ変わりました(今さら感がありますが、、)。 今は三井住友カードビジネスオーナー ...

続きを見る

参考マリオットアメックス 無料宿泊特典での予約(ポイントでの連泊も可)

  先日、今年の無料宿泊特典が付与されました。 サービス変更に伴い、トップオフ制度がスタートしましたので、これまでの50,000ポイントの無料宿泊特典に、手持ちのポイントを最大15,000ポ ...

続きを見る

 

年会費がかかるカードですが、無料宿泊特典などいくつかメリットを感じているので利用しています。

ポイントを利用して「節約」と考えると、別のカードを利用したほうがよいのだろうと思いますが、今はポイントの着地を楽しみ(旅行など)に利用したいという考えです。

娘たちが付き合ってくれる今のうちは(期間限定?)、最低年に1回は旅行したい!という思いがあるので、このカードを選んでいます。

 

無料宿泊特典だけではなく、マイルに交換できるところも利用している理由の1つです。

私はJALマイラーですが、今般の状況で飛行機に乗る機会が減っていました。

となると、マイルの有効期限の問題がでてきます。

 

JALマイルに限らずですが、マイルには3年などの有効期限があることがほとんどです。

せっかく貯めたマイルも有効期限により失ってしまったら意味がありません。

期限が切れる前にとれる手段もありますが、通常還元率がやや落ちてしまいます。

参考マイルの有効期限がせまっていませんか?

これまでJALに乗る機会が多く、マイルもJALのものを貯めていました。 どちらかというと、JALマイラーです。   ただ、今般の状況で飛行機に乗る機会も極端に減ってしまい、マイルについての意 ...

続きを見る

 

ですが、マリオットアメックスプレミアムであれば、3年の有効期限を気にする必要がなくなります(マリオットポイントも期限はありますが、利用し続けていれば実質無期限です)。

さらに一定数のマイル交換で、ボーナスマイルが付与されます。
その場合、「100円=1.25マイル」となり、JALカードよりも高還元のカードとなります。

年会費が高いので、無料宿泊特典を活用できない人には全くおすすめできませんが、一定の条件下においては使い勝手のいいカードだと感じています。

 


■編集後記
昨日は午前中美容室。
年末調整の資料預りなど。

妻の普通二輪教習の2段階6、7回目。
どちらもトレーチャーを使った教習だったみたいですが、少し具合が悪くなったとのこと。
結構酔う方が多いようで、酔い止めを飲んで臨んだようですが、それでもダメージがあったようですね。お疲れさまです。
そして、どうやら、来週には卒検まで行くスケジュールとなっているようです。
いよいよです。

医療機関等

マイナ保険証の利用率の実態など

2024年12月2日以降、健康保険証の新規発行が終了し、代わりにマイナンバーカードを使用する「マイナ保険証」への移行が進んでいます。   医療DX推進体制整備加算は2024年10月より、マイナ保険証の利用率の実績によって評価が分けられています。 基準となる率は随時見直しされており、2025年4月から改定となります。   厚労省の調査によれば、マイナ保険証の最近の利用状況は、前年12月に新規発行終了に伴い利用率は上昇したようですが、1月は横ばい推移となっています。 医科診療所、薬局につい ...

ReadMore

医療機関等

医療法人を解散した場合の事業年度

何らかの事情で、医療法人の解散を考える場合もあるかと思います。   本日は医療法人が解散した場合の事業年度について確認したいと思います。   解散後、清算へと手続きを進めていくわけですが、事業年度については株式会社と少し取り扱いが異なるところがあります。   例えば、3月決算の医療法人が7月末に解散した場合、 解散事業年度 4月1日~7月31日 清算事業年度 8月1日~3月31日(以後3月末に決算) となります。   株式会社の場合、 解散事業年度 4月1日~7月3 ...

ReadMore

投資・節約・お金

iDeCo拠出限度額の見直しについて(2024年12月改正)

    2024年12月の制度改正により、国民年金第2号被保険者(会社員、公務員などの厚生年金の被保険者)を対象にiDeCo掛金の拠出額が見直しされています。   確定給付型の他制度(確定給付企業年金、厚生年金基金など、以下DB等)にも加入している国民年金第2号被保険者の掛金上限額の規定について、月額12,000円から一定の条件のもと月額20,000円に変更されます。   内容を簡単にまとめると下表のとおり。 2022年10月1日~ 2024年12月1日~ 企業型D ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-投資・節約・お金

S