効率化

Macを買ったらすぐ行う設定について

 

はじめてMacを使う、使いたいという方に向けて、私が最初に行ったほうがいいなと考えている設定について少し確認してみたいと思います。

 

 

トラックパッド

何はなくともトラックパッドです。

Macはトラックパッドの使い勝手が秀逸なのですが、設定を変更することでより快適になると感じています。

詳細についてはこちらの記事にて。

参考Macのトラックパッドの設定について

Macを購入した際に、最初に行うトラックパッドのおすすめの設定について書いてみます。 基本的にはシステム設定の「トラックパッド」から設定することができます。   1本指タップ:タップでクリッ ...

続きを見る

 

 

ファンクションキー設定

ファンクションキーをよく使います。

Excelなどのショートカットキーでも、「F2」とか「F4」とか、文字の変換で「F7」~など。

これが初期設定では、「fn」キーを押しながらじゃないと使えません。

なので、ファンクションキーだけで操作できるように設定します。

  • Appleメニュー(左上のリンゴマーク)→「システム設定」を選択
  • サイドバーで「キーボード」をクリック
  • 右側の「キーボードショートカット」ボタンをクリック
  • サイドバーで「ファンクションキー」をクリック
  • 「F1、F2などのキーを標準のファンクションキーとして使用」を選択

これで設定できます。

 

 

Dockの表示設定

画面下部に「Dock」と呼ばれるアイコンがいっぱい並ぶところがあります。

初期設定では、フルスクリーンにする以外では画面にDockが常に表示されている状態です。

常に表示されると画面の表示が一部削られる形で狭くなっちゃいますので、必要なときだけ表示するように変更します(カーソルを下に移動すると表示)。

  • Appleメニュー(左上のリンゴマーク)→「システム設定」を選択
  • サイドバーで「デスクトップとDock」を選択
  • 「Dockを自動に表示/非表示」にチェック

 

他にも色々あるんですけど、とりあえず3つほど。

初めてMacを使ったときのことを思い出すと、設定やキー操作の違いで戸惑ったシーンもたくさんありましたが、設定を自分が使いやすいように整えて、Windowsとの違いを理解してくると、Macいいな!と変わっていきました。

特にトラックパッドが使いやすいのがいいですね。

Macを使ってみたい、使い始めたばかりという方のご参考まで。

 

 


■編集後記
昨日は午後から面談1件。
長崎市内は終日雨でした。
外出予定以外は月次や決算など粛々と。
先日発注したとあるアイテムが到着。
しばらく使うシーンはないのですが、在庫が僅少でいつ手に入らなくなるかわからなかったもので。
大事に保管しておきます。

ライフ

「カロミル」を1ヶ月使ってみた所感

きっちりではなく、ざっくりつけています。。 以前の記事で体重の記録及び体重が増加していることを書きました。 そのときに少し触れましたが、「カロミル(https://www.calomeal.com/about-calomeal/)」というアプリを試しています。 利用し始めて1ヶ月程ですが、使ってみての感想など書いてみます。     記録が簡単 これまで摂取カロリーについては、捉えようとしてなかったので、試すことにしました。 他にも同じようなアプリがあると思うのですが、たまたま観た動画で ...

ReadMore

税金ほか

最低賃金の対象となる賃金、割増賃金の基礎となる賃金の違い

  賃金支払いについては、法令によって色々なルールが定められており、その内容に従って支払う必要があります。 色々なルールがありますが、本日は最低賃金の対象となるもの、割増賃金の基礎となる賃金の範囲等について確認したいと思います。     最低賃金 最低賃金の対象となる賃金は、毎月支払われる基本的な賃金となります。 具体的には、実際に支払う賃金から「対象とならない賃金」を差し引いて求めます。 対象とならない賃金は次のとおり。 結婚手当など、臨時に支払われる賃金 賞与など、1ヶ月 ...

ReadMore

ブログ

ブログの継続日数カウンターを再設置することにした

    カウントアップの効果 やりたいこと(やりたくないこと)など、リストにして眺めることでの一定の効果を感じています。 可視化することで、整理することができたり、モチベーションアップに繋がったということも、経験としてあります。   ブログを毎日更新すると決めて、100日目となった際にブログ継続日数がわかるカウンターを設置しました。 毎日書いていれば、カウンターを設置しなくてもWordPressの画面でわかるのですが、目に付くところに表示すること、自分以外にも見えるようにする ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1574日毎日更新中。

-効率化

S