ライフ

MacのJISキーボードとUSキーボードの違いなど

はじめてのMacからUSキーボードを使用しています。

一般的には日本語入力がメインとなる場合、JIS配列のキーボードがよいと思いますが、いくつかの要素を踏まえて検討した結果、USキーボードにしようと決めて購入しました。

今回、これまで使用していたMac Book ProからMacBook Airへ買い替えを検討していたのですが、オンラインストアをチェックしていたところ、整備済製品がたくさん出ているタイミングがありましたので、それでいいなと思い、整備済製品を購入しようと決めました。

ただ、整備済製品はほぼJIS配列のものしかなく、USキーボードのものが出るのはかなり稀です。
ちなみに整備済製品でUSキーボードの場合は、カスタマイズにその旨書かれています。
何も記載がないものはJISキーボードということになりますね。

MacのJISキーボードは使ったことがないし、一度使ってみるのもいいかもなと思い、整備済製品のMacBook Airを購入することにしたのですが。。

届いてから、早速、設定などのために触ってみて、やはり、USキーボードのほうがよさそうだなと判断しました(あくまで個人の感想です)。

Macとは別にJIS配列のWindowsパソコンも触っているので、問題はないはずなのですが、なんとなく自分の中で、Macではこの「使用感」と気持ち的にも切り替えて使っていたせいか、何だかしっくりこないのです。

完全に好み次第になると思いますので、USキーボードが優れているというわけではありません。

おそらく、一般的にはJISキーボードを使うのがよいとは思います。

両方触ってみて(JISはちょこっとですが、、)、キー配列以外の違いもあるなと改めて感じる機会となりましたので、本日はそのあたりを少し確認してみたいと思います。

 

 

 

キー配置、レイアウトの違い

まず、JISキーボードとUSキーボードではキー配列が違います。

機種が違うので単純比較はできませんが、写真は左がMac Book Pro(USキーボード)、右がMacBook Air(JISキーボード)のものです。

 

簡単にいくつか列挙してみますと、

  • USキーボードは左右対称に近い配列となっている
  • USキーボードは見た目がシンプル
  • USキーボードには英数キー、かなキーがない
  • 記号(+、=、:など)の配置が違う
  • spaceキー、deleteキー、returnキーの大きさが違う
  • commandキーなどの修飾キーの配置が違う

など。

細かくあげるといろいろありますが、大まかこんな感じでしょうか。

 

機能面の違い

そして、このレイアウトの違い等からくる機能面の違い(効果?)もあります。
まず、USキーボードは真ん中にアルファベットがどぅんと刻印されているシンプルな見た目なので、単純にかっこいいです(と感じています)。これはただの気分の問題です。

 

また、キーの配置が左右対称に近い形に配列されているので、ホームポジションに指を構えた際、他のキーが打ちやすいです。

これは左右対称のキー配置だけではなく、大きいspaceキー・deleteキーと、returnキーの位置がそうしている部分もあります。

spaceキーが大きいので、ホームポジションに構えると親指がspaceキーにかかり、自然に押下することが可能です。

deleteキーもキー半個分大きいので、ホームポジションからそれほど指を離さずとも届きます。

returnキーはUSキーボードのほうが小さいのですが、ホームポジションに構えた際、小指からの距離はキー半個分くらい近いところにあります。

 

そして、記号(+など)の入力については、USキーボードのほうがしやすいです。
理由は、USキーボードの配置が論理的になされているからだと考えます。

例えば、「+」と「=」、「:」と「;」、「”」と「’」など対となるものを、shiftキーを押すことで打ち分けることができるので、覚えやすく打ちやすいです。

このような違いから、個人的にはUSキーボードだなと至りました。

 

どちらがいいかは好みによる

と、個人的に感じる違いなどを述べてきましたが、結局どちらがいいかは好みによると思います。結局は、、

慣れればどちらでも問題ないものと。

Apple製品は返品も割りと余裕をもって対応することが可能なので、使用感などが気になる方は一度試してみるのもいいかもしれません。

 

 


■編集後記
昨日の午前中に出張(一泊)から戻ってきました。
現金を使う機会が減っているので、現金のみの駐車場対応がおろそかになります。。千円札が入ってないことに気づいておりませんで、、
ホテルの売店でPayPayではなく、現金使えばよかったと後悔しました。
以後気をつけます。

税金ほか

2025年に適用される住民税の定額減税について

  定額減税は、所得税(2024年分)・住民税(2024年度分)でそれぞれ適用されておりますが、一定のケースでは2025度分の住民税で適用されるものもあります。   対象者 2024年度分の合計所得金額が1,000万円超1,805万円以下で、 同一生計配偶者(2024年分の合計所得金額が48万円以下である一定の配偶者)を有している 上記いずれにも該当する一定の納税者については、2025年度分の住民税において定額減税の対象となります。   定額減税額 住民税(所得割)から1万円 ...

ReadMore

税金ほか

医療費のお知らせ(医療費通知)を利用する場合に注意したいこと

    医療費控除とは 医療費が一定額を超える場合に、その医療費を基に計算された一定の金額について所得控除を受けることができます。 医療費控除といわれるものですが、自己または生計を一にする配偶者やその他親族のために支払った医療費で、その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費が対象となります。 医療費控除の対象となる金額は、(実際に支払った医療費の合計額 ー 保険金などで補填される金額)から10万円をを差し引いた金額(所得が200万円未満の場合は所得×5%を差し引いた金額) ...

ReadMore

税金ほか

不動産登記 申出が義務化される「検索用情報」について

  2025年4月21日から不動産登記について新たな制度がスタートします。 所有権の保存・移転等の登記申請の際、所有者の「検索用情報」を併せて申し出ることが必要となります。   不動産の所有者には、2026年4月1日から住所・名前の変更登記が義務化されますが、それと同時にこの負担軽減策として、所有者が変更登記の申請をしなくても、登記官が住基ネット情報を検索し、これに基づき職権で登記を行う仕組みもスタートします。 登記官が所有者の住基ネット情報を検索するために、所有者の「検索用情報」が必 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ

S