ライフ 税理士

レターパックの青と赤の違いについて考えた|ここぞというときは赤の方がいい

レターパックには青と赤がありますが、ここぞというときは赤がいいと思ったことがありましたので記事にしたいと思います。

ちなみに好きな色は「青」です。

 

https://www.post.japanpost.jp/service/letterpack/

 

先日、九州北部税理士会の方から電話がありました。

追加の資料の件で、とのこと。

1回目を郵送した後に、不足があるとの連絡を受け、追加の資料を1月20日頃に郵送しているのに、今頃不足があるって、、
今月の22日が登録調査の日だと聞いていたので、ギリギリに言われてもなぁと思ったのですが、、

 

先月、追加でお願いした資料の件ですがいつ頃送っていただけますか?…と。

一瞬、えっ?と思考が止まってしまったのですが、どうやら、税理士会において資料の到着が確認できていない状況とのこと。

 

レターパックで発送し、その翌日には追跡サービスで「お届け先にお届け済み」ということを確認していましたし、郵送した数日後に、税理士会から登録までのスケジュールと登録手数料の納付書が届いたので、当然、資料が到着し、その後、スケジュールについての資料がきたものと認識しておりました。

スケジュールについての資料は、私が郵送した資料の到着とは違うタイミングで、登録手続き中の方に一斉に郵送されただけのようで、たまたまそれが重なってしまっただけのようでした。。

 

 

追跡サービスに載っていたお問合せ先に連絡し、配達担当の方にも確認してもらったのですが、配達先が事務所なのでポスト投函ではなく手渡ししているとだけ。

結局、原因不明で、再度、会社に必要書類を依頼することに。。
総務の方が、早急に準備してくれたので、事なきを得たのですが。

 

私自身、レターパックでの郵送も数多くしておりますが、一度も届かなかったことなどなかったものですから、まさかの自体で困惑してしまいました。

レターパックライト(青い方)を使って郵送したので、サインor押印もありません。

おそらく、どこかにエラーがあったのだと思いますが、レターパックプラス(もしくは書留等)で送っておけば、サインがあるのでエラーは届いてから起こったことになります。

今回の場合、もしかしたら私が郵送先を間違えたり、郵便局が違うところに配達したこともあり得ることになります。

別に料金をケチってレターパックライトにしたわけではないのですが、ここぞという大事な書類の郵送は、レターパックプラスか書留で送ろう、そして投函する前に郵送先が書いてある表面を写メしておこうと思った出来事でした。

どこにエラーがあったかわかったとしても、なくなった書類は戻ってこないので、結局用意はしないといけませんが、ここまで釈然としない気持ちにならなかったような気がします。

あまりないことかと思いますが、、ご注意いただければ。

 


 

税金ほか

法人住民税のおける「寮等」について

  法人の場合、利益がマイナスだったとしても、一定額の税金を納付しないといけません。 法人住民税の均等割という税金です。 資本金や従業員数などに応じて課税される金額が変わります。 会費のような性格の税金ですね。   均等割が課税される要件 各都道府県・市町村内に事務所等を有する場合 各都道府県・市町村内に寮等を有する場合 各都道府県・市町村内に事務所等または寮等を有する公益法人等や法人でない財団または社団で、代表者または管理者の定めがないもの   ここで言う「寮等」とは、寮、 ...

ReadMore

税金ほか

棚卸資産の取得価額に含めるべき費用

  棚卸資産の取得価額の算定については、誤りやすい事例としてよく取り上げられています。   事例には、取得価額に含めないといけない費用、含めなくてもいい費用の区分についての内容もあります。   棚卸資産の取得価額には、購入代価のほか、その資産の消費・販売のために直接要した費用である付随費用も含まれます。   ただし、事務の簡便化の観点から、次に掲げる費用は、これらの費用の額の合計額が少額(購入代価のおおむね3%以内の金額)である場合には、取得価額に含めないことができ ...

ReadMore

ライフ

久しぶりの夫婦ツーリング

  久しぶり(約1ヶ月半)に夫婦ツーリングに行ってきました。   最近はそれぞれのスケジュールやタイミングの関係で、ソロツーリングがメインだったもので、久しぶりとなりました。   久しぶりだったので、私たちにとって走りやすいコース、251ツーリングとしました。   私たちが勝手にそう読んでいるだけですが、どこに行くと決めていない場合はツーリングルートになりがちです。   海沿いのコースで、景観もいいし、車も信号も少なめ、所要時間も片道30分程度といろいろち ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ, 税理士

S