ライフ

失敗からの学び

 

いろいろと思うようにできなかったことがたくさんあります。

近いところ(ここ10年ぐらい)で考えてみても、

  • 税理士試験の受験長期化
  • 大学院留年
  • プライベートでのいわゆるバツ

などなど。

 

ただ、失敗することなく過ごすことができる人はほぼいないのでないかと思います。
そう言い切れるのは、きっとドラマの世界だけでしょう。

ちょっと振り返ってみても、遠回りすることがたくさんあったわけで。

 

近道ができれば効率的で良いのでしょうが、遠回り、回り道でも得られるものもあるはずです。きっと。

 

遠回りでも、目的地へ道が続いていれば問題ないでしょう(逆向きだとたどり着けないので、問題ですが、、)。

おおかたその道の方向があっていれば、良いのかと。

道が違えば、景色も違います。

近道だけを通っていては得られないものもありました。

 

とはいえ、できれば失敗しないほうがいいので、例えば仕事上でミスがあった場合は、作成しているミスリストに追加して同じような失敗を回避するようにしています。

 

税理士試験の受験生時代にも、いわゆる間違いノートを作成しておりました。
理論上、同じ間違いを2度しなければ、得点は伸びますので。

 

失敗は再現性が高いと思います。
同じようなことをやっていれば、同じような失敗が起きる可能性は高いです。

 

失敗はできるだけ抑えつつ、好きな道を選んで行こうと思います。
抽象的な表現となりましたが、本日は以上です。

 

 


■編集後記
昨日は上の娘は朝からお友達のところへ。
いつもだと、下の娘も行きたがるのですが、その間にイオンへドーナツを買いに行くと妻と約束していたようで、ご機嫌でした。

 

 

医療機関等

マイナ保険証の利用率の実態など

2024年12月2日以降、健康保険証の新規発行が終了し、代わりにマイナンバーカードを使用する「マイナ保険証」への移行が進んでいます。   医療DX推進体制整備加算は2024年10月より、マイナ保険証の利用率の実績によって評価が分けられています。 基準となる率は随時見直しされており、2025年4月から改定となります。   厚労省の調査によれば、マイナ保険証の最近の利用状況は、前年12月に新規発行終了に伴い利用率は上昇したようですが、1月は横ばい推移となっています。 医科診療所、薬局につい ...

ReadMore

医療機関等

医療法人を解散した場合の事業年度

何らかの事情で、医療法人の解散を考える場合もあるかと思います。   本日は医療法人が解散した場合の事業年度について確認したいと思います。   解散後、清算へと手続きを進めていくわけですが、事業年度については株式会社と少し取り扱いが異なるところがあります。   例えば、3月決算の医療法人が7月末に解散した場合、 解散事業年度 4月1日~7月31日 清算事業年度 8月1日~3月31日(以後3月末に決算) となります。   株式会社の場合、 解散事業年度 4月1日~7月3 ...

ReadMore

投資・節約・お金

iDeCo拠出限度額の見直しについて(2024年12月改正)

    2024年12月の制度改正により、国民年金第2号被保険者(会社員、公務員などの厚生年金の被保険者)を対象にiDeCo掛金の拠出額が見直しされています。   確定給付型の他制度(確定給付企業年金、厚生年金基金など、以下DB等)にも加入している国民年金第2号被保険者の掛金上限額の規定について、月額12,000円から一定の条件のもと月額20,000円に変更されます。   内容を簡単にまとめると下表のとおり。 2022年10月1日~ 2024年12月1日~ 企業型D ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ

S