投資・節約・お金

Kyash Cardを利用している理由

 

KyashはVISAのプリペイドカードですが、以前はポイントの3重取りなど、魅力的な恩典を目的に利用していたという方もいらっしゃったかもしれません。

ですが、ポイント還元率の引き下げや、チャージできるプリカ等が制限されたりと、ユーザーにとっては改悪となる内容変更があったことから、今は利用していないという方も多いかと思います。

 

私はいくつの理由から今でもKyash Cardをサブカードとして利用しています。

以前はポイントの享受を最大化したいという思いから、シーン別にカードを使い分けたりしていましたが、今はどちらかというと、シンプルにしたいという気持ちがあるもので、クレジットカードの利用枚数は限定しています(多少シーン別に使い分けてはいますが、ガソリンとか)。

 

現在、メインカードとしてマリオットボンヴォイアメックスプレミアムカードを利用しています。

メインカードがアメックスであること、そして、カード利用をアメックスに集約したいという考えから、今もKyash Card を利用しています。

 

具体的には、Kyashを利用(アメックスカードにてチャージ)する理由は次のとおり。

  • アメックスのVISA化
  • 年間利用金額の計算対象
  • VISAでしかチャージできない決済手段への対応

 

2022年にアメックスカードでもKyashにチャージ可能になっています。

また、Kyash Cardであれば、毎月の定期支払についての決済も可能となるので、VISAのみ利用可能の支払についても、Kyashを介すことでその利用についても、アメックスの利用金額の計算対象に加算することができます。

 

アメックスからKyashへのチャージについては、ポイント還元率が半減しますし、対応のクレジットカードからチャージすることで、還元率を最大化できるものもありますが、それよりも前述の理由(目的)を優先しているところです。

 

5年毎に発行手数料(900円)がかかるなどデメリットもありますが、1年180円の手数料と思って割り切っています。

 

いろいろと状況が変われば、運用方法を見直すかもしれませんが、しばらくはKyash Cardも利用していく予定です。今のところ。

 

 


■編集後記
昨日は外出予定なし。
決算などを粛々と。
とりあえず一段落しました。

医療機関等

電子処方箋の導入状況について

    電子処方箋導入のための補助事業が、2025年9月まで延長されています。     なかなか普及は進んでいないのが現状のようです。 以前、デジタル庁に開設されたダッシュボートについて記事にしました。   確認したところ、導入率は29.3%(2025年3月30日時点)なので、当初の政府の目標からは大きく乖離しています。 導入のためのシステム、改修の費用負担の問題や、そもそもメリットを感じていないという意見も多いようです。   患者としてのメリッ ...

ReadMore

ライフ

Windows11の右クリニックメニューを以前の仕様に戻す方法

  ちょっと前のアップデートで、デスクトップ画面やエクスプローラーでの右クリックの表示が仕様変更されています。   その他のオプションを選択すると、表示が変わるのですが、個人的には以前の仕様が使いやすいです。     以前の仕様に戻す方法もいくつかあるのでしょうが、手っ取り早い方法を紹介します。   操作は簡単です。 Shiftキーを押しながら右クリック   これで、新しい仕様のメニューではなく、すべての項目が表示されたメニューを表示することがで ...

ReadMore

ライフ

リスタートしたいゴルフ、まずは打ちっぱなしから

  いろいろとリスタートしたいことがあり、その最初の候補がゴルフだと以前記事にもしました。   諸事情あり、予定していた時期より遅れてしまいましたが、一先ず打ちっぱなしからスタートということで、妻と行ってきましたよ。   クラブを握るのは、3年10ヶ月ぶりです(妻は10年近く経つものと、、)。 今も使用できるのかわかりませんでしたが、以前行ったことがある練習場の回数券が残っていたので、そちらへ行ってみることにしました。   最後に行ったときから4年近く経っているので ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-投資・節約・お金

S