会計・経理

freeeで連携していた銀行口座等を使わなくなったときの対応について

 

年の途中で運用を変え、別の銀行口座やクレジットカードを使うようになったり、これまでの口座を使わなくなった場合の手続きについて確認したいと思います。

 

誤って連携してしまったとか、データがないのであれば、「削除」すればいいのですが、途中で運用方法を変更した場合には、変更前のデータを残しておく必要があります。

 

このような場合には、「口座を非表示にする」で対応します。

これで、取引や残高を残しながら表示だけを消すことができ、自動同期も解除されます。

 

残高が0になる場合(簿外にするなど)には、口座の残高を0にしてから非表示にする必要があるので注意が必要です。

個人事業主の場合は事業主貸(借)で対応することになりますね。

 

検証目的もあって、いろいろなクレジットカードを登録していましたが、事業での利用がなくなったものがいくつかあった際、非表示にしました。

クラウド会計の連携は入力を減らすことができて便利ですが(万能ではありませんが)、連携する口座数が多いと、同期させるのも大変です。

 

連携する(使用する)口座は厳選して運用するのが、効率的だと感じます。。

 

参考はじめてクラウド会計を導入した税理士の所感

  クラウド会計を開業当初から導入しています。 使い始めてから1年ほど経過しておりますが、今思うことを書いてみます。 主にこうすればよかった、そうしなくてもよかったかな?という所感です。 で ...

続きを見る

 

 

 


■編集後記
昨日は午前中美容室、からの面談1件。
午後から打ち合わせ。
抽選申し込みしていた「あじさいpay」、残念ならが落選しました。。

税金ほか

令和5年分 相続税の申告実績の概要について

  国税庁のホームページに「令和5年分 相続税の申告実績の概要」が公表されています。   相続税については、2013年の税制改正で基礎控除が引き下げられたことにより、2015年以降相続税の課税割合が上昇しております。   それ以前は4%台、100件相続が発生した場合、相続税の申告が必要な件数が4件と言われていました。それが、その倍の8%台になったとのこと。   「令和5年 相続税の申告実績の概要」によると、2023年分は9.9%で、ほぼ10%まで増加しています。10 ...

ReadMore

税金ほか

法人住民税における「寮等」について

  法人の場合、利益がマイナスだったとしても、一定額の税金を納付しないといけません。 法人住民税の均等割という税金です。 資本金や従業員数などに応じて課税される金額が変わります。 会費のような性格の税金ですね。   均等割が課税される要件 各都道府県・市町村内に事務所等を有する場合 各都道府県・市町村内に寮等を有する場合 各都道府県・市町村内に事務所等または寮等を有する公益法人等や法人でない財団または社団で、代表者または管理者の定めがないもの   ここで言う「寮等」とは、寮、 ...

ReadMore

税金ほか

棚卸資産の取得価額に含めるべき費用

  棚卸資産の取得価額の算定については、誤りやすい事例としてよく取り上げられています。   事例には、取得価額に含めないといけない費用、含めなくてもいい費用の区分についての内容もあります。   棚卸資産の取得価額には、購入代価のほか、その資産の消費・販売のために直接要した費用である付随費用も含まれます。   ただし、事務の簡便化の観点から、次に掲げる費用は、これらの費用の額の合計額が少額(購入代価のおおむね3%以内の金額)である場合には、取得価額に含めないことができ ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-会計・経理

S