税金ほか

更正の請求・還付申告の期限5年間の違いについて

 

以前、所得税の確定申告を間違えたときの手続きについて記事にしました。

参考所得税の確定申告を間違えたときの手続きについて

昨日3月15日は確定申告の提出期限でした。 提出したあとで、内容に間違いがあったことに気付いたら、もちろん修正することも可能です。 間違いに気付いたタイミングによって、取るべき手続きが少し変わります。 ...

続きを見る

 

更正の請求とは、確定申告をした後に、納めた税金が多すぎた、純損失の金額が少なかった、還付された税金が少なかったという場合に行う手続きです。

これとは別に還付申告という手続きもあります。
還付申告とは、申告義務がない人が確定申告をすることで、納め過ぎとなった税金の還付を受けることができる制度です。
例えば、年末調整ではできない医療費控除などがある場合の手続きとなりますね。

いずれも納め過ぎとなった税金を取り戻す手続きです。

どちらも手続きができる期限は5年間となっておりますが、少し異なる点もあります。

それぞれ確認してみたいと思います。

 

更正の請求

更正の請求の有効期間は、法定申告期限(3月15日)から5年間となっています。

今年であれば、2023年3月15日が期限なので、5年後の2028年3月15日までの手続きとなります。

 

還付申告

こちらは、通常の確定申告期限とは関係なく、対象年の翌年1月1日から5年間提出することが可能です。

2022年分についてであれば、2023年1月1日から2027年12月31日が有効期間です。

 

還付申告の更正の請求

また、還付申告に誤りがあり、更正の請求をする場合についての期限は、その申告書を提出した日から5年以内となります。

 

いずれも5年間という期間は同じですが、起算日に違いがありますのでご注意いただければと思います。

 

 


■編集後記
昨日はオフ。午前中はWBC観戦。
妻、娘はそれぞれ目的がありアミュプラザへ(私も一緒に向かいたかったのですが、宅配ボックスに入らない荷物の受け取りがあったので待機)。
妻は商品の受け取り、娘は期間限定のポケモンセンター出張所がお目当て。
私も荷物を受け取った後、電車で向かいました(駐車場が激混みとのことで)。
そのままアミュプラザで遅めの昼食を済ませ、せっかく駅付近まで来たので下の娘の小児用SUGOCAを作って帰宅することにしました。
駐車場でも並び、ポケモンでも並んで大変だったようですが、それぞれお目当てのものをゲットできて満足そうでした。

ライフ

リスタートしたいゴルフ、まずは打ちっぱなしから

  いろいろとリスタートしたいことがあり、その最初の候補がゴルフだと以前記事にもしました。   諸事情あり、予定していた時期より遅れてしまいましたが、一先ず打ちっぱなしからスタートということで、妻と行ってきましたよ。   クラブを握るのは、3年10ヶ月ぶりです(妻は10年近く経つものと、、)。 今も使用できるのかわかりませんでしたが、以前行ったことがある練習場の回数券が残っていたので、そちらへ行ってみることにしました。   最後に行ったときから4年近く経っているので ...

ReadMore

税金ほか

税制改正で変わった「年収の壁」②

  これまで103万円を超えると所得税が課税され、なおかつ親の扶養控除にも影響することから、アルバイトの収入を調整している(親から調整するよう言われれている)学生さんもいらっしゃったと思います。 税制改正で、いわゆる「103万円の壁」が見直され、基準となる金額が引き上げられます。 内容について確認したいと思います。   本人(学生)の税金との関係 所得税の壁 基礎控除の見直し、特例の創設等によってこれまでの103万円から160万円に変更となります。   住民税の壁 自治体によ ...

ReadMore

税金ほか

税制改正で変わった「年収の壁」

配偶者の扶養の範囲で、それを超えないように働く時間・働き方を調整しているという方もいらっしゃると思います。 2025年の税制改正で、いわゆる「年収の壁」が見直されています。 そのため調整の基準となる金額が変わってきますので、確認してみたいと思います。   本人の税金との関係 所得税の壁 改正前 103万円 改正後 160万円   住民税の壁 改正前 100万円 改正後 110万円 自治体によっては、均等割という税金がかかるところもありますので、年収の壁も自治体によって異なります。 お住 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-税金ほか

S