税金ほか

戸籍証明書等の広域交付制度

 

2024年3月1日から戸籍法の一部改正による「広域交付制度」がスタートしています。

 

相続手続きにおいては、亡くなられた方の出生から死亡までのすべての戸籍謄本と相続人全員の戸籍謄本を取得する必要があります。

 

戸籍は、筆頭者の本籍地の市区町村に請求する必要があったので、ケースによってはすべての戸籍謄本を取得するのに、時間や手間がかかることもありました。

 

広域交付制度より、本籍地以外の市区町村の窓口でも、戸籍謄本等を最寄りの市区町村窓口で請求することが可能となりました。

 

本籍地が遠方という方でも、住んでいる地域や勤務先近くの市区町村窓口で請求できますし、また、ほしい戸籍の本籍地が全国各地にあったとしても、1か所の市区町村の窓口においてまとめて請求することができます。

 

広域交付制度で請求できる範囲は次のとおり。

  • 本人
  • 配偶者
  • 父母、祖父母などの直系尊属
  • 子、孫などの直系卑属

兄弟姉妹等が相続人となるようなケースでは、従来どおりの対応ということになりますね。

 

 

広域交付制度利用時の注意点もあります。

  • 一部事項証明書、個人事項証明書(戸籍抄本)は発行できない
  • 電子化・コンピュータ化されていない一部の戸籍・除籍は発行できない
  • 申請人が窓口に出向いて請求する必要がある(郵送、代理人による請求不可)
  • 本籍地の市区町村役場への確認に長時間要する場合があり、交付が後日となる場合もある

なので、従来どおりの対応が必要なケースは残ります。

ちなみに、代理人(職務上請求も)による請求も従来どおりの取り扱いです。

 

請求できる証明書や範囲に制限があるので、従前どおりの対応となる部分も残りますが、ケースによっては1か所で済むので便利になりそうです。

 

制度を併用することで、取得負担は幾分減るものと思います。

 

 

 


■編集後記
昨日は外出予定なし。
籠もって月次と決算を。
8月と比較すると9月は穏やかに過ごす予定でしたが、意外と予定が入ってきています。
少しずつ楽しみたいと思います。

税金ほか

令和5年分 相続税の申告実績の概要について

  国税庁のホームページに「令和5年分 相続税の申告実績の概要」が公表されています。   相続税については、2013年の税制改正で基礎控除が引き下げられたことにより、2015年以降相続税の課税割合が上昇しております。   それ以前は4%台、100件相続が発生した場合、相続税の申告が必要な件数が4件と言われていました。それが、その倍の8%台になったとのこと。   「令和5年 相続税の申告実績の概要」によると、2023年分は9.9%で、ほぼ10%まで増加しています。10 ...

ReadMore

税金ほか

法人住民税における「寮等」について

  法人の場合、利益がマイナスだったとしても、一定額の税金を納付しないといけません。 法人住民税の均等割という税金です。 資本金や従業員数などに応じて課税される金額が変わります。 会費のような性格の税金ですね。   均等割が課税される要件 各都道府県・市町村内に事務所等を有する場合 各都道府県・市町村内に寮等を有する場合 各都道府県・市町村内に事務所等または寮等を有する公益法人等や法人でない財団または社団で、代表者または管理者の定めがないもの   ここで言う「寮等」とは、寮、 ...

ReadMore

税金ほか

棚卸資産の取得価額に含めるべき費用

  棚卸資産の取得価額の算定については、誤りやすい事例としてよく取り上げられています。   事例には、取得価額に含めないといけない費用、含めなくてもいい費用の区分についての内容もあります。   棚卸資産の取得価額には、購入代価のほか、その資産の消費・販売のために直接要した費用である付随費用も含まれます。   ただし、事務の簡便化の観点から、次に掲げる費用は、これらの費用の額の合計額が少額(購入代価のおおむね3%以内の金額)である場合には、取得価額に含めないことができ ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-税金ほか

S