税金ほか

広域交付制度|2024年3月1日開始

2024年3月1日から戸籍法の一部改正による「広域交付制度」がスタートします。

 

相続手続きにおいては、亡くなられた方の出生から死亡までのすべての戸籍謄本と相続人全員の戸籍謄本を取得する必要があります。

戸籍は、筆頭者の本籍地の市区町村に請求する必要があったので、ケースによってはすべての戸籍謄本を取得するのに、時間や手間がかかることもありました。

広域交付制度より、本籍地以外の市区町村の窓口でも、戸籍謄本等を請求することができるようになります。

本籍地が遠方という方でも、住んでいる地域や勤務先近くの市区町村窓口で請求できますし、また、ほしい戸籍の本籍地が全国各地にあったとしても、1か所の市区町村の窓口においてまとめて請求することができます。

ただ、取得できるのはコンピュータ化されたものが対象のため、改製原戸籍など一部の証明書は対象外となります。

なので、従来どおりの対応が必要なケースは残りますね。

 

あと、次の「請求できる範囲」の方が、窓口にいって請求する必要があります(郵送不可)。

 

広域交付制度で請求できる範囲

  • 本人
  • 配偶者
  • 父母、祖父母などの直系尊属
  • 子、孫などの直系卑属

 

兄弟姉妹等が相続人となるようなケースでは、従来どおりの対応ということになります。

ちなみに、代理人(職務上請求も)による請求も従来どおりの取り扱いです。

 

請求できる証明書や範囲に制限があるので、従前どおりの対応となる部分も残りますが、ケースによっては1か所で済むので便利になりそうです。
制度を併用することで、取得負担は幾分減るものと思います。

 

 

 


■編集後記
昨日は午後から面談1件。

妻と娘たちは七五三の写真撮影へ。
待ち時間、ヘアセット、などなど、たっぷり時間がかかったようですが、良きものになりそうとのこと。
仕上がりが楽しみです。

サンタさんから娘たちの希望のモノ?がそれぞれ届いたようです。
下の娘が「おべんきょうがんばっているから、サンタさん絶対くる!」と豪語しておりましたので、何よりです。

税金ほか

学生アルバイトの社会保険の扶養基準(変更)について

  2025年の税制改正で、19歳以上23歳未満の大学生等を扶養する人が受けられる扶養控除の範囲が広がります。 この改正により、学生本人の給与収入が150万円以下であれば、満額控除(63万円)が受けられるようになります。   これに伴い、19歳以上23歳未満の人の健康保険の認定対象者の年間収入に係る認定要件について、2025年10月から変更の方向が示されています。   具体的には、現状130万円未満であるところを当該認定対象者(被保険者の配偶者を除く)が19歳以上23歳未満の ...

ReadMore

税金ほか

税金計算の端数処理など

    計算過程で生じた端数 税額を計算する過程で端数処理が必要となることがありますが、計算ルールが定められているものもあります。 計算過程で生じた端数については、原則1円未満切り捨てとなります。     税金の確定金額 また、国税の確定金額については、100円未満の端数があるとき、またはその全額が100円未満であるときは、その端数または全額を切り捨てることになっています。     課税標準 他にも、課税標準(税金を計算する際の基準みたいなもの) ...

ReadMore

ライフ

娘の運動会2025

  長崎市内の小学校は先週と今日、運動会が行われるところが多いようです。 娘の小学校は今日が運動会でした。   ちょっと前の予報では雨マークもあり、昨日もそれなりに雨が降っていたので、開催されるのか心配でしたが、ちょうどいい曇天で運動会日和でしたね。 今年は祖母、それからいとこのお姉ちゃんも来てくれました。 きっと祖父も近くで観てくれていたことと思います。     去年は場所取りでやや出遅れてしまったので、今年は例年より早めに出発し、ほぼ希望通りの場所を確保すること ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1577日毎日更新中。

-税金ほか

S