固定資産税は、毎年1月1日に土地、家屋、償却資産を所有している人に対して課税される地方税の一つです(償却資産は事業者のみです)。
賦課課税方式の税金なので、基本的には計算された税額が通知され、それを納めることになります。
土地、家屋については、なんとなく同じぐらいの税額が毎年通知されている印象を持たれていると思います(償却資産については、増減があります)。
なので、税金が課税されるライン(免税点)については、あまり意識することもないかもしれませんが、固定資産税にもあります。
固定資産税は、前述のとおり土地・家屋・償却資産について課税されますが、それぞれの免税点を超えた場合に課税されることになります。
免税点の金額は、それぞれ異なります。
次のとおりです。
- 土地 30万円
- 家屋 20万円
- 償却資産 150万円
課税標準額の合計が、それぞれ上記の金額未満であれば課税されません。
例えば土地であれば、1筆の課税標準額が30万円未満かどうかということではなく、あくまで合計額で判定します。
3筆所有している場合は、3筆の合計額が30万円以上であれば、課税されることになります。
償却資産についての注意点としては、たとえ免税点未満であったとしても、申告手続きは行う必要があります。
自治体によっては、増減がない場合については申告を省略できることもありますが、基本は申告が必要ですのでご注意いただければと思います。
■編集後記
昨日は引き続き弟家族と過ごしました。
久しぶりにPICO PARKを。
意外と盛り上がりました。
シンプルなゲームなので、娘たちも楽しめるようですね。