税金ほか

自宅兼事務所の固定資産税按分について

フリーランスの方で、自宅を事務所にしているケースもあるかと思います。

その場合、事業で使用している部分については経費にすることができます。

持ち家であれば、建物等の減価償却費、固定資産税、それ以外にも水道光熱費や火災保険料など、事業で使用しているものについては、経費にすることができます。

本日は、経費にできるもののうち固定資産税について記事にしてみたいと思います。

 

 

 

自宅(持ち家)事務所なら固定資産税も経費にできる

 

フリーランスの方で、持ち家を自宅兼事務所としている場合には、課税される固定資産税を経費にすることができます。

ただ、当然そこで生活もしているわけですから、そのすべてが事業用であるということはないはずです。

なので、固定資産税についてもすべてを経費にできるわけではありません(それ以外の経費も同様)。

 

 

経費にできるのは事業で使っている割合だけ

 

自宅兼事務所の固定資産税を経費にする場合は、合理的に見積もった事業割合の分だけを経費にすることになります。

固定資産税の事業割合を計算する際は、面積で按分するのが一般的です。

面積以外でも合理的な方法で見積もることが適当であれば、それでも構いませんが、ほぼすべてのケースが面積按分のような気がします。

 

対象資産に償却資産がある場合は注意

 

自治体によって様式は多少異なると思いますが、固定資産税の課税対象に土地・家屋・償却資産がある場合、その合計額が記載されていることがほとんどだと思います。

その際、上記の按分計算には注意が必要です。

土地・家屋については、合理的な方法で按分するのですが、固定資産税の年税額に対して割合を乗じてしまうとおかしなことになってしまいます。

償却資産については、そもそも事業者だけが課税対象となっているので、課税されている税額はすべて事業の経費となるべきものです。

なので、按分計算する際は、償却資産分の税額を除いた「土地・家屋部分」についてのみに行うようご注意いただければと思います。

 


■編集後記
今日は午後から面談1件の予定のみ。
その前後で妻と買い物。
帰りの道中で、AirPods Proを紛失したと思い一瞬焦りましたが、いつもと違うところに収納しているだけでした。。よかったです。

あと、はじめてワークマンにいきました(今日は何も買いませんでしたが)。
近所あるあるかもしれませんが、いつでも行けると思ったら、あまり行かないものですね。
また、ゆっくりみれるときに行ってみようと思います。

ライフ

独立後4回目のゴールデンウィーク

  ゴールデンウィーク後半も基本的に暦通り、遠出はせず近場・自宅で楽しみました。   いつもご一緒するお友だち家族との自宅BBQからスタートし、弟・妹家族とのBBQ。 昨年同様、弟家族が遊びに来てくれたので、娘たちも終始楽しく過ごしていたものと思います。 最近のBBQ企画は天気に恵まれないことが多かったのですが、今回はどちらももってこいの天候でした。   下の娘いわく、1番楽しかったのは水風船で遊んだこと、とのこと。。 コスパいいです。 いただきものですし。   そ ...

ReadMore

医療機関等

電子処方箋の導入状況について

    電子処方箋導入のための補助事業が、2025年9月まで延長されています。     なかなか普及は進んでいないのが現状のようです。 以前、デジタル庁に開設されたダッシュボートについて記事にしました。   確認したところ、導入率は29.3%(2025年3月30日時点)なので、当初の政府の目標からは大きく乖離しています。 導入のためのシステム、改修の費用負担の問題や、そもそもメリットを感じていないという意見も多いようです。   患者としてのメリッ ...

ReadMore

ライフ

Windows11の右クリニックメニューを以前の仕様に戻す方法

  ちょっと前のアップデートで、デスクトップ画面やエクスプローラーでの右クリックの表示が仕様変更されています。   その他のオプションを選択すると、表示が変わるのですが、個人的には以前の仕様が使いやすいです。     以前の仕様に戻す方法もいくつかあるのでしょうが、手っ取り早い方法を紹介します。   操作は簡単です。 Shiftキーを押しながら右クリック   これで、新しい仕様のメニューではなく、すべての項目が表示されたメニューを表示することがで ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-税金ほか

S