税理士 長崎

【九州北部税理士協同組合】こもんくん(報酬自動支払制度)について

九北会の税理士の方であれば、会報等に資料が同封されていることもあるので、一度は見たことがあるかもしれませんね。

お客様の振込の事務・手数料負担を少しでも軽減するため、私も開業当初から利用しております。

これから開業する方に向けて(九北会の方)、利点や私が当初疑問に思ったことなどを書いてみたいと思います。

 

メリット

「こもんくん」のメリットは、利用料金の安さです。
むしろ、それ以外で特段メリットと感じるところは少ないような、、、(他社と違うという意味で)。

ネーミングもサイトの見た目も一昔前感が半端ないですが(あくまで個人の見解です)、利用料金も安く、利用方法も難しくないので、最初に導入するシステムとしておすすめです。

何と言っても、基本料金がかからないのは、事業を開始したばかりで利用件数が少ない人にとってはありがたいことだと感じます。

日税サービス西日本のパンフレットより

基本料金がかからないので、利用料金は100件未満の場合

利用件数×180円(税抜き)+はがき件数×80円(税抜き)

と自分の口座に入金される際の振込手数料

のみです。

振込手数料は、福銀グループ(福岡銀行・熊本銀行・十八親和銀行)であれば、同行扱いになるので、いずれかの銀行口座を指定したほうが良いでしょうね(30,000円以上の場合、110円です)。

 

導入の流れ

日税サービス西日本に「こもんくん」を利用したい旨を連絡します。

利用申込書が届くので同書類を返送し、審査が終わると、ID・パスワード、説明書が同封された書類が届きます。

説明書を見ながら進めれば、問題なく操作できるものと思います。

お客様の情報・請求データを登録し、お客様にご記入・ご捺印いただく預金口座振替依頼書を出力します(事前に口座情報が分かっていれば、届出印の押印だけをお客様にいただく状態にできます)。

お客様に押印していただいたあと、お客様が指定した金融機関にて口座確認が必要です(口座確認印をもらう)。

口座の確認は、お客様の指定した金融機関の支店である必要があるのか疑問に思ったので、日税サービス西日本の担当の方にお尋ねしたところ、福銀は別の支店でも大丈夫ですが、金融機関によって取り扱いが異なるので事前に確認されたほうがよいとのこと。

私は、十八親和銀行がほとんどで、別の支店でも大丈夫でした。

福銀グループは大丈夫ということだと思います。
それ以外では、長崎銀行も大丈夫でした。

感覚的には、ほとんど大丈夫なのでは?と感じますが、

取扱金融機関もたくさんあるので、不安があればご確認されたほうがいいでしょう。

 

パンフレットに運用スケジュールも掲載されています。

利用件数が多ければ、基本料金がかかる他社サービスがコスパがいいケースも出てくると思いますが、利用件数が多くないうちは、安くておすすめです。

 

 

 


■編集後記
ゴールデンウィークの家族イベント第2弾。
娘たちも楽しみにしています。
色々と家で遊べるアイテムをいくつかゲットしたので、それぞれ試してみたいと思います。

 

 

ライフ

「カロミル」を1ヶ月使ってみた所感

きっちりではなく、ざっくりつけています。。 以前の記事で体重の記録及び体重が増加していることを書きました。 そのときに少し触れましたが、「カロミル(https://www.calomeal.com/about-calomeal/)」というアプリを試しています。 利用し始めて1ヶ月程ですが、使ってみての感想など書いてみます。     記録が簡単 これまで摂取カロリーについては、捉えようとしてなかったので、試すことにしました。 他にも同じようなアプリがあると思うのですが、たまたま観た動画で ...

ReadMore

税金ほか

最低賃金の対象となる賃金、割増賃金の基礎となる賃金の違い

  賃金支払いについては、法令によって色々なルールが定められており、その内容に従って支払う必要があります。 色々なルールがありますが、本日は最低賃金の対象となるもの、割増賃金の基礎となる賃金の範囲等について確認したいと思います。     最低賃金 最低賃金の対象となる賃金は、毎月支払われる基本的な賃金となります。 具体的には、実際に支払う賃金から「対象とならない賃金」を差し引いて求めます。 対象とならない賃金は次のとおり。 結婚手当など、臨時に支払われる賃金 賞与など、1ヶ月 ...

ReadMore

ブログ

ブログの継続日数カウンターを再設置することにした

    カウントアップの効果 やりたいこと(やりたくないこと)など、リストにして眺めることでの一定の効果を感じています。 可視化することで、整理することができたり、モチベーションアップに繋がったということも、経験としてあります。   ブログを毎日更新すると決めて、100日目となった際にブログ継続日数がわかるカウンターを設置しました。 毎日書いていれば、カウンターを設置しなくてもWordPressの画面でわかるのですが、目に付くところに表示すること、自分以外にも見えるようにする ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1574日毎日更新中。

-税理士, 長崎

S