税金ほか

個人事業主の月次処理・確定申告まとめ

 

はじめて事業の確定申告をするという場合、注意したいポイントなどまとめてみます。

 

個人事業の経理、確定申告で、事業主貸(借)という勘定科目がでてきます。

じぎょうぬしかし(かり)と読むのですが、総称して事業主勘定といったり、店主貸(借)・店主勘定と呼ばれたりもします。

ざっくりいえば必要経費にならない内容や事業以外の所得に係る内容について使用します。

参考個人事業主の勘定科目 事業主貸(借)とは

    事業主貸(事業主借)とは 個人事業の経理、確定申告で、事業主貸(借)という勘定科目がでてきます。 じぎょうぬしかし(かり)と読むのですが、総称して事業主勘定といったり、店主 ...

続きを見る

 

減価償却については、個人事業と法人でその取り扱いが少し異なります。

減価償却自体がわかりにくいのに、その取り扱いも色々となると、余計にわかりにくいですね。。

個人の場合は、減価償却は強制償却となっており、必ず行う必要があります。

参考減価償却の個人・法人での取り扱いの違い

減価償却については、個人事業と法人でその取り扱いが少し異なります。 減価償却自体がわかりにくいのに、その取り扱いも色々となると、余計にわかりにくいですね。。 どのように違うのか、簡単に整理してみたいと ...

続きを見る

 

原則は、同一生計配偶者その他の親族に対する給与は経費となりません。

一定の要件を満たせば、「専従者給与」として経費にすることができます。

参考青色事業専従者給与について

「専従者」とは個人事業主と生計を一にしている配偶者や15歳以上の親族などで、その年を通じて6か月を超える期間従事している「家族従業員」のことです。   「青色事業専従者給与」とは、青色申告を ...

続きを見る

 

プライベート上の費用(家事費)は必要経費とはなりません。

ただ、個人事業の場合には、1つの支出が家事上・業務上の両方に関わるものがあります。

このような費用を家事関連費といいます。

参考家事関連費の按分処理の方法について

プライベート上の費用(家事費)は必要経費とはなりません。 ただ、個人事業の場合には、1つの支出が家事上・業務上の両方に関わるものがあります。 このような費用を家事関連費といいます。   家事 ...

続きを見る

 

業種によっては、販売している商品、製品などの棚卸資産を家事(事業以外)のために消費することがあるかもしれません。

家事消費(自家消費)といわれる論点です。

サービス業には、あまり関係ない内容かもしれませんが、業種によっては、全くないのはおかしい、金額が少なすぎない?と課税当局に疑念を持たれることもあるかもしれません。

なので、個人事業主の税務調査においても指摘されやすい内容です。

該当する場合は、正しく計上しておきたいところです。

参考個人事業主の家事消費(自家消費)について

    家事消費とは 販売している商品、製品などの棚卸資産を家事(事業以外)のために消費することを家事消費(自家消費)といいます。   商品や製品などの仕入については、売 ...

続きを見る

 

他にも個人事業主特有の取り扱いがいくつもありますが、よく質問をいただく内容をピックアップしてみました。

気になる方はチェックしてみていただければと思います。

 

 


■編集後記
昨日は午後から面談1件。
セサミタッチプロの電池が届いたので、早速交換。
無事復活してよかったです。
夜は妻のお迎えなど。
いつもお願いしているので、喜んで!と向かわせていただいております。

税金ほか

財産債務調書の提出義務について

一定の要件に該当すると、その年の12月31日現在に保有している財産や債務の明細(財産債務調書)を作成し、税務署へ提出することになっています。   提出対象者は次の1、2のいずれかに該当する人です。 所得税の確定申告書を提出する必要がある方または一定の還付申告書を提出できる方で、その年の退職所得を除く各所得金額の合計額が2,000万円を超え、かつ、その年の12月31日において価値総額1億円以上の有価証券または価値総額3億円以上の資産を有する方 その年の12月31日現在、価値総額10億円以上の資産を ...

ReadMore

ライフ 長崎

長崎浜屋の「夏の北海道物産展」に行ってきました

5月1日から長崎浜屋で開催されている「夏の北海道物産展」に行ってきました。   妻とどこかにお出かけしようということになって、ふと開催されていることを思い出し、急遽行った感じですね。   北海道物産展は何度か行ったことはありますが、この時期に行くのははじめてような気がします。 情報をキャッチしてなかったのでしょうね。   午後から行ったので、おそらく人気商品は売り切れていたのでしょうが、美味しそうなもの、懐かしいものなど、いくつか購入してみました。   試食もたくさ ...

ReadMore

投資・節約・お金

住信SBIネット銀行のATM手数料改定(更新)に気づいてなかった件

  住信SBIネット銀行は、現在メインで利用しているわけではないですが、サブ口座として利用しています。 以前、2024年12月1日からATM手数料が改定されることを記事にしました。   普段、住信SBIネット銀行のキャッシュカードは持ち歩いていないので、あまり影響はない改定内容だったので、その後のフォローを怠っていたのですが、11月に改定についての更新がなされていたようです。 気付いておりませんでした。。 5ヶ月ほど、、   スマートプログラムという商品やサービスの利用状況に ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-税金ほか

S