会計・経理 独立

開業前にかかった費用について|個人事業主の開業費

現在、開業にむけて少しずつ準備を進めております。

その中には、色々と、出費を伴うものも。。

 

私は個人事業主として開業の準備を進めておりますが、開業のために必要な支出のことを「開業費」といいます。

本日は、今まさに開業準備を進めているところですので、自身の整理ともなるように、開業費について記事にしたいと思います。

 

 

 

開業費について

法人(会社)には、開業のために「特別に支出した費用」とやや限定的な部分もあります。

個人事業の場合も、開業前に開業準備のために「特別に支出する費用」と、同じような定義ではあるのですが、ある程度、広い範囲が開業費に含まれます。

以前、開業前・開業後の経費について記事にしましたが、

開業前・開業後にかかる経費を考えてみた

  前回に続いて、本日は開業前・開業後にかかってくる経費について考えてみました。       金額についてのリサーチは然程できておりませんので、思いつくものを列 ...

続きを見る

私の場合ですと、開業前に支出しているもの(予定含む)としては、

  • パソコン
  • パソコン周辺機器(マウス、プリンター等)
  • ブログ、ホームページの構築費用(レンタルサーバー代、テーマ代、ドメイン料)
  • 会計ソフト
  • 税務ソフト
  • ロゴデザイン料、名刺等
  • 手続き資料郵送のための通信費
  • 打ち合わせ費用

などです。

税理士業の場合、開業準備のための費用はそう多くないと思いますが、積み上げると数十万円ぐらいにはなりますね(少ない方ではありますが)。。

 

開業費にできないもの

開業前の支出であっても、次のようなものは開業費に含めることができません。

  • 10万円以上のモノ
  • 後で返ってくる敷金・礼金
  • 仕入代金

10万円以上のモノについて、以前記事にもしましたが、原則として固定資産になります。

参考10万円以上の「モノ」を買ったときの会計処理

先日、フリーランスの方から、「15万円のパソコンを購入したんだけど、会計処理はどうなりますか?」とのご質問がありましたので、10万円以上の「モノ」を購入したときの会計処理について記事にしたいと思います ...

続きを見る

 

あとで返金になるものについては、そもそも経費ではないので別科目で処理することになりますね。

仕入代金については、開業費に含めず、「売上原価」となります。

 

私の場合、上記3つに該当するものがないので、何れも開業費として処理することが可能なようです。

 

いつからの経費が開業費?

開業前の準備にかかった費用というけれど、それっていつから大丈夫なのと思われる方もいるかもしれません。

実は、特段期間については定められておりません。理論上は、何年前のものでも開業前の準備費用であれば開業費にすることができます。

なんとなく、実務的には、特別のケースを除けば、概ね1年ぐらいな感じの印象をもっています。

なので、3年前に開業の準備として、「机を買ったんだ」と主張しても、少し厳しいかなと感じます。

「プライベートで絶対使ってるよね?」と思われること必至かと。

ただ、納得させるだけの説明ができれば、何年前でも開業費にすることは可能は可能です。

 

開業費のメリット

別に経費は経費なんだから、開業費にしなくてもいいじゃない?、と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

ただ、開業費には開業費特有のメリットがあります。

それは、税務上 任意償却できることです。

任意償却とは、今年の経費にする・しない、そして、する場合の金額を、任意に決めてよいという意味合いになります。

これの何がメリットかというと、利益が出ている年に償却することによって、税金を計算する際のインパクトが変わってくる というところにメリットがあります。

 

例えば、100万円の開業費があり、

所得税率が5%だった場合(復興税は除きます)に、全額償却しときに少なくなる税金は、5万円です。

しかし、所得税率が20%のときに全額償却すると、少なくなる税金は20万円となります。

当然もっと税率が高いときだと、その差はさらに大きくなります。

所得税は累進課税ですので。

このように、税金に与える影響を考えて、使いどころを選べるというのは、結構なメリットだと感じます。

 

まとめ

会計上は5年償却なので、たまにその通りに実施されている事業所を見たりしましたが、できれば節税効果が大きいところで実施したいですね。

まあ、私の場合、開業費もたくさんありませんし、税率がそう高くなることもありませんので、使いどころをあまり考える必要はないかもしれません。逆にずっと使えないかもしれませんね…

 

.

【編集後記】
昨日は、会計ソフトと税務ソフトの手続きなど。
少しずつ、少しずつ準備を進めておりますが、
まだパソコンが届きません…

税金ほか

賃金請求権と時効について

  従業員を採用したが、数日で退職してしまい、本来採用時に提出してもらう給与振込の口座情報についての書類を回収できておらず、支払ができないでいる、どうしたものか、とのご質問を以前受けたことがあります。 ときどき、というか結構ある事例かもしれませんね。   もちろん、働いていただいた分についての給与は支払う必要がありますので、何等かの手段で連絡を取らなければなりません。   それでも連絡が取れない場合の対応ということになろうかと思うのですが、従業員には給与を受け取る賃金請求権と ...

ReadMore

税金ほか

年調減税の対象となる人は

  2024年の年末調整では、定額減税の処理も必要です(年調減税)。   年末調整で定額減税の対象となる人は、 まず、①「年末調整の対象者」が、年調減税額を控除する対象者となります。 そして、年末調整の対象となる人のうち、②「合計所得金額(給与所得以外の所得も含む)が1,805万円以下と見込まれる人」が対象となりますので、1,805万円を超える人については、年調減税額を控除しないで年末調整を行うことになります。   本人が対象であることがわかったら、次は扶養家族についての判定 ...

ReadMore

会計・経理 税金ほか

減価償却資産あれこれ

  以前、減価償却できる固定資産、できない固定資産について記事にしました。   取得した資産が減価償却資産に該当したとしても、その資産の取得価額が少額だったり、税法で定める一定の要件を満たすものである場合に、その法定耐用年数よりも短い期間で費用にすることが認められています。   取得した減価償却資産は、その取得価額や青色申告など一定の要件がありますが、次のように区分できます。 ①少額の減価償却資産(1年未満) ②少額の減価償却資産(10万円未満) ③一括償却資産(20万円未満 ...

ReadMore

会計・経理 税金ほか

減価償却できる固定資産、できない固定資産

  「減価」も「償却」も、業界以外のかたにとっては、どちらも馴染みがない言葉だと思います。   「減価償却」とは、時間の経過によってその価値が減っていく、という考え方に基づき計算されるそのモノの価値の目減り分です。   長く使えるものは、一度に経費にするのではなく、その期間に応じて、分割して経費にしていくことになります(費用配分といいます)。   あくまで、使用や時の経過によって価値が減少するものが前提となりますので、「土地」のように相場で変動するものは減価償却資産 ...

ReadMore

税金ほか

登記忘れ、休眠会社等のみなし解散

  2024年10月に一定期間登記がされていない株式会社や一般社団法人等に対して、法務局から通知書が発送されています。   12年以上登記がされていない株式会社及び5年以上登記がされていない一般社団法人または一般財団法人については、整理作業により、「解散」したものとみなされます。   特に役員等の変更登記には注意が必要です。 役員には任期がありますので、一定期間で登記が行われることになります。   通知書が届いたが、事業を廃止していない場合は、2024年12月10日 ...

ReadMore

投資・節約・お金

資産運用における「リターン」について

  以前、資産運用における「リスク」について記事にしました。   本日はリターンについて。   資産運用におけるリターンには、「インカムゲイン」と「キャピタルゲイン」の2種類があります。 インカムゲイン インカムゲインとは、株式の配当金や債権の利子など、資産を保有していることで継続的に得られる収益です。 キャピタルゲイン キャピタルゲインとは、保有資産を売却したとき、満期を迎えたときに得られる収益のこといいます。   一般的には、リスクとリターンは表裏一体で比例する ...

ReadMore

税金ほか

インボイス制度の2割特例はいつまで適用できるか

消費税の2割特例とは、消費税の免税事業者がインボイス発行事業者となることにより課税事業者となった場合に、消費税の納税額を売上消費税額の2割に軽減できる制度です。   インボイス発行事業者の登録をしなければ、免税事業者のままでいることができた事業者が対象となります。   この特例が適用できる期間は、2023年10月1日から同日以後3年を経過する日までの日の属する課税期間となります。   例えば、個人事業主の場合、 ①2023年分(インボイス登録日から12月31日) ②2024年 ...

ReadMore

税金ほか

基準期間の課税売上高を判定する際の注意点

  原則、課税売上高が1,000万円を超えると消費税の課税事業者となります。   その判定する時期を「基準期間」といいますが、具体的にはその年の2年前です。 法人 前々事業年度(2期前) 個人事業主 前々年(2年前) その年が1,000万円を超えているかどうかではないということですね。   基準期間の課税売上高の判定で、注意が必要なケースを少し書いてみます。 基準期間が免税事業者である場合は、税込金額で判定 基準期間の課税売上高は、免税売上も含めて判定 基準期間が1年に満たな ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-会計・経理, 独立