ライフ

久しぶりの家族旅行(大阪)③

 

参考久しぶりの家族旅行(大阪)②

  2日目、USJへ。 娘たちだけでなく、私もはじめて行きます。 事前情報によると開園時間はその日にならないとわからないようですが、基本平日が10時、土日祝日は9時とかのようですね。 そして ...

続きを見る

 

前回の続きを。

ニンテンドーワールドのエリア入場整理券をゲットして、レストランの整理券の受付のあいだに、スヌーピー的なアトラクションとキティちゃん的アトラクションへ行きました。

そこでも並びましたが、今思えばニンテンドーワールドに入ってからのものに比較するとかわいいものでした。

レストランの受付を済ませ、入場整理券の時間(ちょっとフライング気味)にニンテンドーワールドに向かいました。

整理券の時間よりちょっとぐらい早くても大丈夫なのかもしれませんね。

とりあえず、パワーアップバンドは買おうということでショップを探しました。

入ってすぐのところにありましたが、入ってすぐだからか結構混み合っていました。
スタッフが他の人に話している声が聞こえたのですが、もう少し先のところにもあるようで、そっちのほうが混んでないということでした。

それを聞く前に妻が様子を見に行っており、結果、そちらのショップで購入しました。

準備も整え、エリアにはいるとその世界観に圧倒されました。

 

娘たちも大興奮です。

 

とりあえず、無事入ることができたのはよかったのですが、このあとはアトラクションの待ち時間の始まりです。

 

娘の第1希望は「マリオカート ~クッパの挑戦状~」です。

 

 

入り口ではどれくらい並んでいるのかわからないのですが、ちょっと進むとこれは時間かかるなとわかります。

結局1時間半ほど待つことに。

アトラクション自体は、おそらく5分?ほどで終わるのですが、それでも娘たちは満足していたようです。

終わったところにお土産屋さん、どこでもそうですが考えられてますね。

 

下の娘は途中お昼寝モードがありましたが、子どもたちもよくその時間我慢したなと感心します。

周りを見渡すと、慣れている方なのか待ち時間対策(Switch持ってきてたり)をされている家族もいらっしゃいましたね。

なるほど。待ち時間対策、またはエクスプレスパス何れかの検討は必要でしょう。

本当は別のアトラクションも行きたかったようですが、そちらも1時間半以上の待ち時間となっておりましたので断念することに。

マリオカートを待っているあいだにレストランからの連絡があり、その時点では諦めていたのですが、次のアトラクションを断念したことで、なんとか間に合うことができました。

 

まさに、とりあえずビール。

 

その後、いくつかまわり帰路につくことに。

 

 

娘も楽しんでくれたようですが、とにかく待ち時間がですね、、

次の機会があるならば、待ち時間対策、段取りなど、いろいろと見直す必要があると感じました。

本日は以上です。

 


■編集後記
昨日は久しぶりのエニタイム。
昼からは面談1件。
それ以外はゆるめに過ごしました。

ライフ

Windows11の右クリニックメニューを以前の仕様に戻す方法

  ちょっと前のアップデートで、デスクトップ画面やエクスプローラーでの右クリックの表示が仕様変更されています。   その他のオプションを選択すると、表示が変わるのですが、個人的には以前の仕様が使いやすいです。     以前の仕様に戻す方法もいくつかあるのでしょうが、手っ取り早い方法を紹介します。   操作は簡単です。 Shiftキーを押しながら右クリック   これで、新しい仕様のメニューではなく、すべての項目が表示されたメニューを表示することがで ...

ReadMore

ライフ

リスタートしたいゴルフ、まずは打ちっぱなしから

  いろいろとリスタートしたいことがあり、その最初の候補がゴルフだと以前記事にもしました。   諸事情あり、予定していた時期より遅れてしまいましたが、一先ず打ちっぱなしからスタートということで、妻と行ってきましたよ。   クラブを握るのは、3年10ヶ月ぶりです(妻は10年近く経つものと、、)。 今も使用できるのかわかりませんでしたが、以前行ったことがある練習場の回数券が残っていたので、そちらへ行ってみることにしました。   最後に行ったときから4年近く経っているので ...

ReadMore

税金ほか

税制改正で変わった「年収の壁」②

  これまで103万円を超えると所得税が課税され、なおかつ親の扶養控除にも影響することから、アルバイトの収入を調整している(親から調整するよう言われれている)学生さんもいらっしゃったと思います。 税制改正で、いわゆる「103万円の壁」が見直され、基準となる金額が引き上げられます。 内容について確認したいと思います。   本人(学生)の税金との関係 所得税の壁 基礎控除の見直し、特例の創設等によってこれまでの103万円から160万円に変更となります。   住民税の壁 自治体によ ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ

S