ライフ

久しぶりの家族旅行(大阪)①

 

ちょっと前に計画し、先日行ってまいりました。
自分自身の備忘録の意味も込めて記事にしたいと思います。

 

今回の行き先は大阪。
メインの行き先は、娘たちが以前から行きたがっていたUSJです。

今は何も制限されていないですが、何らかの事情でいけなくなったらショックが大きいだろうと思い、娘たちの告知は直前にしました。

 

初日は移動と大阪を感じる食事(昼お好み焼き、夜串カツ)とホテルの近くのスカイビル空中庭園展望台へ(あとチェックインまでの時間を近くの公園で過ごしました、、)。

 

航空券と宿泊については、マイル及びeJALポイントとマリオットアメックスプレミアムの無料宿泊特典とポイント宿泊を利用したので、今回の旅費の支出は少なくすみました(他のポイントを獲得していたら、何らかの支出が減っていたわけなので、支出タイミングの問題ですが、、)。

参考マリオットアメックス 無料宿泊特典での予約(ポイントでの連泊も可)

  先日、今年の無料宿泊特典が付与されました。 サービス変更に伴い、トップオフ制度がスタートしましたので、これまでの50,000ポイントの無料宿泊特典に、手持ちのポイントを最大15,000ポ ...

続きを見る

 

色々諸事情があり直前になってホテルを変更したこともあって、下調べが足りないところもありました。

参考マリオットアメックスプレミアム 無料宿泊特典での宿泊をキャンセルしたらどうなるか

  現在、メインカードとしてマリオットボンヴォイアメックスプレミアムカード(旧SPGアメックス)を利用しています。 一定の条件を満たすことで、無料宿泊特典が付与されます。 無料宿泊特典と、ポ ...

続きを見る

 

最初に予約したところは、少し子ども連れには不向きという情報をみたことと、場所がもう少しいいところがありそうだと気づき、急遽変更することにしました。

貧乏性のため、無料宿泊の価値を最大にしようと1泊当たりの単価が高いところにしようとしまったのがよくありませんでしたね。。

あと、もう1つ反省点としては、ホテルまでのシャトルバスのことを確認していなかったところでしょうか、、

直前の変更もあり、完全に失念しておりました。
駅からホテルまでの移動が大変でした。

 

よかった点としては、今回のために用意したわけではありませんが、上の娘の小児用SUGOCAを作っていたことでしょうか。

参考子供用SUGOCAの作り方について

  娘用の交通系ICカードを作ろうと思い調べていました。 JR九州エリアなので、小児用SUGOCAを発行することにしました。 小児用SUGOCAは、小学1年生から作ることができます。 有効期 ...

続きを見る

長崎では、なくてもそう困ることはないので作らなくても大丈夫なのですが、娘の経験と思い作っていました。

慣れないところでの切符購入は苦手なもので、、

あと乗換案内アプリがあればなんとかなります。

かなり助かりました。

 

と、まだ2日目のUSJにたどり着いておりませんが、本日は1日目のみで終わりたいと思います。

 

 


■編集後記
昨日、長崎に戻りました。
楽しかったのですが、なかなかハードでした、、
娘たちも喜んでくれたので、よかったです。

たまたまですが、行き・帰りとあるご夫妻と同じ便の飛行機でした。
お疲れさまでした。

ライフ 独立

パパとママは暇なときに仕事してるんだよねと言われた件

  下の娘から、とある会話の中で言われました。 決してそんなことはないのですが、、   ただ、娘からの目線で捉えたときに、そのように映っているのかな?と考えたら、そんなに悪くないことかなと思ったりしています。   具体的にその意味を聞いたわけではないので、その言葉の真意はわかりませんが、仮に本人(娘たち)と過ごす時間がメインで、それ以外の時間が「暇な時間」と捉えているとしたら、家族との時間を大事にしたいと考えている私にとっては、意図した形にはなっていますね。   間 ...

ReadMore

税金ほか

「生計を一にする」とは

  税務の話の中で、「生計を一にする」という表現が使われるシーンがよくあります。 ちなみに(せいけいをいつにする)と読みます。   「生計を一にする」とは、日常で使うお金を同じにしているという意味です。 同じ財布で生活している、と表現されることもありますが、もちろん物理的に同じ財布を使っているという意味ではないですね。   「生計を一にする」の判断基準は、あくまで日常で使うお金を同じにしているかどうかで、同居条件があるわけではありません。 例えば、 単身赴任 進学した子どもが ...

ReadMore

税金ほか

雇用保険料の対象となる賃金

  所得税と社会保険料では対象となる賃金の取り扱いが少し異なります。   雇用保険料の対象となる賃金は、「労働の代償として会社が従業員に対して支払うすべてのもの」です。 給料、賞与、手当等、名称は問いません。   所得税との取り扱いで違いがあるものとして、「通勤手当」があげられます。 所得税での取り扱いにおいて、通勤手当は通勤手段ごとに決まった金額までは非課税とすることができますが、雇用保険料においては、対象となる賃金に含まれます。   なお、食事や社宅など現物給付 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ

S