ライフ

娘のかけ算練習で思ったことなど

 

下の娘のかけ算の練習(暗唱)を聞いたりしています。

最初の頃は、スムーズに言えなかったり、順番通りでしか対応できなかったのですが、だんだん様子が変わってくるのを目の当たりにして、改めて思ったことがあります。

思ったことなど、少し書いてみます。

 

はじめてすることについて、「量」が大事、「質」が大事みたいな話があったりします。

ただ、どちらかだけが大事ということはなく、だぶん、どちらも大事なんだと思います。

とは言え、スタート当初においては、やっぱり「量」が大事なんだろうなとも感じています。

ある程度「量」を積み重ねていくことで、質も変化していくのでしょうね。

 

継続や反復練習は大事ですが、正しい方向、量でないと意味がないこともあるのだろうと思います。

娘のかけ算の例で言うと、1の段だけを繰り返しても、あまり意味がありませんし(1の段は最後のほうにするようですが)、単調なものだと対応できないこともあったりします。

練習当初については、それぞれの段を順番通りにしか言えませんが、トレーニングをすることで、淀みなく言えるようになったりします。

例えば、その段を昇順に言うだけでなく、順番を降順にしてみたり、段を飛び越えてランダムにする練習を繰り返すことで、徐々に対応できるようになっていきました。

 

改めて思ったこととしては、

質・量、どっちも大事だけど、最初は量のほうが大事。

継続は力になりますが、正しい方向で、適切な量であることが大事、なんだと感じます。

あと、今の状況に応じた適切な負荷が必要でしょう。

ある程度負荷がないと、トレーニングにはなりませんからね。

大人も子ども。

 

娘のかけ算の練習、そして徐々にできるようになっている姿をみて改めて感じました。

 

 


編集後記
昨日はオフ。
午前中はプライベートでの外出。
娘たちは地域の鬼火焚きへ。
その後、友達を引き連れて家(庭含む)で遊んでいました。
ご家庭のルールもあるので、それぞれの時間で帰宅していきました。
それを守っている子どもたちをみて、成長を感じましたね。
ちょっと前は親の判断のみで迎えに来てもらっていたと思うので、自分たちだけで帰ったり、家の人に連絡をしたりして、数年前ではできていなかったことができるようになっています。
娘の友だちについても保育園の頃からみてきている子も多いので、成長を感慨深く感じております。

独立

独立後のゴールデンウィークの過ごし方

  2021年の8月に独立したので、独立後4回目のゴールデンウィークです。   今年は飛び石なので、いつからをゴールデンウィークというのかよくわかっていないのですが、、 早いところだとお休みに入っているとも聞くので、もうスタートしているはず。   今年も遠出の予定はなく近場・自宅で楽しむ予定です(というか、独立後は同じような過ごし方になっていることに気づきました)。 前年は習い事の関係で、幾分イベントは少なめだったので前々年同様といったところでしょうか。   &nb ...

ReadMore

ライフ 長崎

家族で「金曜ロードショーとジブリ展」へ行ってきました

  2025年4月24日から長崎県美術館で開催されている「金曜ロードショーとジブリ展」へ家族で行ってきました。   九州では長崎が初開催とのことで、混み合うだろうなと思う時間は避けたつもりですが、やっぱり賑わっていましたね。   オープニングの映像(5分程度)からスタートし、金曜ロードショーの歩みを辿りながら、ジブリ作品を紹介する「ヒストリーゾーン」、その後、「風の谷のナウシカ 王蟲の世界へ」、最後にジブリ作品のポスターの中に入って撮影できる「ジブリ映画ポスタースタジオ」、大 ...

ReadMore

ライフ

体重が増えたのは記録を怠っていたせいかもしれない

  いろいろと記録しています。 妻からは趣味やね、と微妙なニュアンスで言われたりしていると、以前記事にしたこともあります。。 仕事に関すること、それ以外についていえば体重など記録を続けています。 が、少し前にちょっとルールを変更し、体重の記録については、毎日記録しなくてもいい運用にしました。 条件を決めて、〇〇のときは前日の記録を踏襲する、というような感じで。   当初はそれでよかったのですが、緩くしてしまった弊害がでてきました。 自分の都合で計測をスルーすることが増え、それに伴い、じ ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ

S