税金ほか

住宅ローン控除の初回の確定申告を忘れた場合

 

住宅ローンを組んで自宅を購入した場合に、税金の優遇を受けることができる制度があります。

一般的に住宅ローン控除といわれるものですが、控除を適用するためには最初に確定申告をしなければならないことは、ご存じの方も多いかもしれません。

 

確定申告をする必要がない方にとっては、住宅ローン控除のための確定申告がはじめての申告となるケースも多いかと思います。

そんなこともあり、やらないといけないことはわかっていても、ついうっかりということもあるかもしれませんね。

 

結論から言うと、通常申告義務がない方については、初回申告をし忘れたとしても、適用を受けることは可能です。

 

申告義務がない方が確定申告をすることで、納め過ぎとなった税金の還付を受けることができる制度を「還付申告」といいますが、還付申告の対象となる方の申告期限は、申告する年分の翌年1月1日から5年間となっています。

 

例えば、2023年分についてであれば、2024年1月1日から2028年12月31日が有効期限です。

2023年分の申告をし忘れたとしても、上記期間内であれば申告することで住宅ローン控除の適用を受けることができます。

とは言え、2回目以降は年末調整で手続きできることを考えると、できるだけ早く行ったほうがいいでしょう。

 

ちなみに、前述の還付申告の対象者と違い、確定申告はしたが住宅ローン控除の適用を忘れたという場合には話が変わります。

申告期限内であれば再度正しくした内容で提出すれば良いのですが、申告期限を過ぎた場合の手続きとなる「更正の請求」は行うことができないこととなっています。

更正の請求については、「できるもの」と「できないもの」があり、住宅ローン控除については「できないもの」に該当します。

住宅ローン控除は必ず適用しなければならないというものではなく、適用「する」「しない」を納税者が選択できるようになっており、このように任意適用できる内容については、更正の請求ができないことになっています。

1度選んだものを、期限後にやっぱりこっちで、ということはできないということですね。

こういったケースだと、この年の分は諦めるほかありません。

ダメ元で「嘆願」することはできますが、認められるとは限りませんので、もれなく実施したいところです。

 

 


■編集後記
昨日は午後から面談2件。

先日の健康診断の結果が届きました。
なんとなく、そうだろうね、、と思ってはいましたが、、やはり。
いろいろと、今後改善に努めます。。

医療機関等

ベースアップ評価料(Ⅰ)の届出割合、診療所は27.8%

  2024年の診療報酬改定で新設されたベースアップ評価料、開始からもうすぐ1年となります。   厚労省の資料の中でその届出状況について公表されています。   2025年3月時点の届出状況は、病院86.0%、診療所で27.8%でした。   開始当初(2024年6月)の届出がほとんどのようで、それ以降は9%増とのこと。   届出様式の簡素化が行われていますが、届出の拡大は進んでいないのが現状です。   2025年3月3日までに届出を行っている医療機 ...

ReadMore

ライフ

徳を積む、ということを考える

  ある事柄に対して、徳を積んでるから、積んでいないから、といった会話を冗談交じりに行うシーンがありました。   それ以外にも、あの人は徳を積んでる人だ、徳が高い人だ、と言われて、なんとなく納得できることもあったりしました。   「徳を積む」ということの具体的な意味はわからないのですが、きっと、なにか特別なことをしないといけないということではなくて、感謝することだったり、当たり前のことを一生懸命にやる、そういったことを日々繰り返していく中にあるものなのだろうと、考えたりします ...

ReadMore

医療機関等

医療法人の事業報告書等(決算届)を紙提出する場合の注意点

  医療法人は医療法の規定により、毎会計年度終了後3月以内に事業報告書等を都道府県知事に届け出る必要があります。   提出方法は2つあり、どちらかの方法によって提出します。 WAMNET上の医療法人経営情報データベースシステムによる電子提出(利用申請が必要) 紙媒体での提出   私は基本的にはお客様が希望する方法で提出していますが、今現在は従来の紙提出が多めです。   紙提出のケースでは、通常前会計年度に提出したデータを更新して利用するのですが、法改正等の影響がある ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1566日毎日更新中。

-税金ほか

S