税金ほか

住宅ローン 連帯債務の注意点など

 

住宅ローンの連帯債務とは、どちらかが主債務者、もう一方が連帯債務者となり、それぞれで1つの住宅ローンを契約し債務を同等に負うものをいいます。

 

他にも連帯保証型、ペアローンなどもありますが、それぞれ違いがあります。
一例をあげると、連帯保証型の場合、連帯保証人は債務者が返済ができなくなった場合に返済義務が発生します。ペアローンは、夫婦それぞれが住宅ローンを契約し、お互いが相手の連帯保証人なる形式のものです。

 

どれがいいというわけでなく、その人の状況等によって合うものを利用すれば良いのだと思いますが、ここでは連帯債務型の住宅ローンを組む場合のメリットや注意する点を確認してみます。

 

メリット

 

主債務者が単独で申し込むよりも、融資額を増やせる可能性があります。
融資額が増えることで、妥協せず理想とする住宅を購入できるかもしれません。

また、連帯債務型の場合、主債務者だけではなく連帯債務者についても住宅ローン控除を受けることができます。

そして、費用面でもメリットがあります。これはペアローンと比較してということになりますが、契約が1つで済むので、契約にかかる諸費用を抑えることもできます。

 

注意すべき点

 

まず、取り扱いがない金融機関もあるので、検討している銀行等で取り扱いがあるのか最初に確認が必要です。

連帯債務型の住宅ローンでは、団体信用生命保険は主債務者のみなどいずれかしか加入できない可能性もあります(これも金融機関によります)。
なので、一方しか加入できない場合には、万が一に備えて、別途生命保険等で準備が必要となります。

また、住宅ローンを負担する割合等によっては、「贈与税」の対象となるケースもあります。持分と異なる負担割合となる場合などには注意が必要ですね。

そして、どちらかが退職するなどして収入がない状態になったりすると、贈与税についてもそうですが、借換えもしにくくなるのでその辺りも考えておく必要もあります。

あと、離婚した場合には、住宅の売却やローンの借り換え等をしなければ、連帯債務者として引き続き債務を負うことになるので、ちょっとややこしいことになるかもしれません。。

 

 

メリットや注意する点を比較して、どのタイプがよいのか特徴を理解しながら検討していただければと思います。

 

 


■編集後記
昨日は午後から美容室など。
とある打ち合わせについての日程調整など。

税金ほか

税制改正で変わった「年収の壁」

配偶者の扶養の範囲で、それを超えないように働く時間・働き方を調整しているという方もいらっしゃると思います。 2025年の税制改正で、いわゆる「年収の壁」が見直されています。 そのため調整の基準となる金額が変わってきますので、確認してみたいと思います。   本人の税金との関係 所得税の壁 改正前 103万円 改正後 160万円   住民税の壁 改正前 100万円 改正後 110万円 自治体によっては、均等割という税金がかかるところもありますので、年収の壁も自治体によって異なります。 お住 ...

ReadMore

会計・経理

基礎控除等の見直し、源泉徴収事務への反映時期は

  今般の税制改正では、所得税において給与所得控除、基礎控除等の見直しが行われました。 これに伴い、給与所得の源泉徴収税額表(月額)など、源泉徴収事務に関わる書類等についても見直されています。 源泉徴収事務は大別すると、毎月の給与支払いの際と年末調整事務の2つがありますが、それぞれ見直された書類の反映時期が異なります。   給与等を支払う際の源泉徴収事務 2026年1月1日以後に支払うべき給与等から適用です。 なので、2025年中は改正前のものを適用することになります。   ...

ReadMore

独立 税理士

前年と比較して、仕事の時間はどうだったか

  先日、同業の方との会食の機会に、5月の仕事についての話になりました。   税理士事務所にはいわゆる繁忙期という時期があります。 5月は税理士事務所の繁忙期といわれれます(3月決算の申告期限)。 一般的には12月から翌年5月ぐらいまでと言われたりしますが、実際のところは事務所ごとで違ったり、担当しているお客様の状況で違ったりするものと思います。 実際、私が勤めていた頃を考えてみると、確かに12月から5月ぐらいまでは慌ただしく過ごしていましたが、それ以外が暇かというとそうでもなく、、 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-税金ほか

S