税金ほか

準確定申告(還付申告)の提出期限について

所得税の確定申告は、毎年1年間(1月1日から12月31日)に生じた所得について計算し、翌年の3月15日までに申告・納税を行うことになっています。

 

しかし、亡くなった人の場合には少し異なります。

年の途中で亡くなった人の場合、その相続人が1月1日から亡くなった日までの所得金額及び税額を計算し、相続の開始があったことを知った日の翌日から4ヶ月以内に申告と納税をしなければなりません(準確定申告)。

 

 

申告義務がない人が確定申告をすることで、納め過ぎとなった税金の還付を受けることができる制度を還付申告といいますが、還付申告は翌年の1月1日から5年間の間に提出できることになっています。

 

この還付申告についても、亡くなった人の場合は申告期限が少し異なります。

 

 

還付申告を提出できる期間は、「申告書を提出できる日から起算して5年間」となっています。

年の途中で亡くなった人の場合、その相続人が還付請求をすることができるのは、亡くなった日の翌日からであるため、還付申告が提出できる期間は亡くなった日の翌日から5年間となります。

亡くなった年の翌年1月1日から5年間ではないので、ご注意いただければと思います。

 

 

 

 


■編集後記
昨日はバイクを少々。
そろそろ夏用のライディングジャケットが必要な感じです。。
信号待ちなど、停まっているときはなかなか暑かったですね。

ライフ 税理士試験

早起きで人生変わった

    早起きで人生が変わった、と本気で思っている 苦労しましたが(かなり)、税理士資格を取得しました。 その後、独立して時間の使い方が変わり、家族と関われる時間も増え、大きく捉えると、人生が変わったという感覚があります。 税理士になるためには、税理士試験に合格する必要があるのですが、当初勉強時間の確保が思うようにできず、一度税理士試験から離れた時期もありました。 その後、30代に再チャレンジするときは、勉強スケジュールを見直したことで、なんとかしがみついてやり通すことができました。 ...

ReadMore

税金ほか

口座管理法制度(預貯金口座付番制度)について

  預貯金口座付番制度とは 2024年4月1日に施行に口座管理法が施行されたことにより、預貯金口座付番制度の仕組みが新しくなりました(2025年4月1日より拡充)。 「預貯金口座付番制度」とは、預貯金者本人が希望すれば、銀行等の口座とマイナンバーを付番し紐づけることができる制度です。 あくまで「希望すれば」なので、強制ではなく任意ということになります。 ちなみに「公金受取口座登録制度」とは異なる制度です。 これまでは付番しようとする場合には、銀行ごとに手続きが必要でしたが、制度拡充により、1つの ...

ReadMore

ライフ 長崎

「長崎和牛消費拡大キャンペーン」実施中

  定期的に実施されている「長崎和牛消費拡大キャンペーン」が実施中です。   去年もそうだったのですが、チェックはしていたものの完全に乗り遅れてしまいました。。   1,000円分のクーポンが長崎県民限定でプレゼントされる取り組みがあったのですが、ちょっと前に確認したらすでに先着数に達し、受付終了となっていました。 家族分申込みができたので4,000円分、、(ガックシ)   ただ、抽選応募のほうはまだ実施中です。 長崎和牛消費拡大キャンペーン期間中に長崎和牛を購入・ ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1621日毎日更新中。

-税金ほか

S