ライフ

JALカード家族ブログラムについて

「JALカード家族プログラム」とは家族それぞれが貯めたマイルを、合算して家族で使えるJALカード会員限定のサービスです。

登録するのは無料ですが、登録の手続きは必要です。

手続きは「MyJALCARD」から行います。

先日、娘2人のJMB入会も済ませましたが、あわせて家族プログラムに登録しました。

参考子どものJMB入会について

前回の家族旅行のときには忘れており、手続きできておりませんでしたが、JMB(JALマイレージバンク)は何歳からでも入会可能なので、子どもも入会しておくのがおすすめです。 そのメリットについて確認してみ ...

続きを見る

登録手数料は無料ですが、登録の条件等を確認してみます。

親会員(1名)、子会員(9名まで)登録可能

・親会員
20歳以上のJALカード 個人本会員の方(学生専用JALカード navi会員を除く)

・子会員
親会員と生計を同一にする配偶者および一親等の家族

子会員については、18歳以上の場合はJALカードの個人本会員の方(学生専用JALカード navi会員を除く)または家族会員、18歳未満および18歳の高校生についてはJMB会員

登録が完了しているかどうかは、JALのWebサイトにログイン後、「マイル詳細」の画面で確認することができます。

登録が完了している場合、名前の下辺りにこのように表示されます。

マイルには有効期限があるので、単独ではマイルが無駄になることがあるかもしれませんが、合算することで有効に活用することが可能となります。

JALカードをお持ちであれば、子どものJMBの入会にあわせて、JALカード家族プログラムの申し込みも検討されてはいかがでしょうか。

 


■編集後記
昨日は「税を考える週間」の無料相談会に従事してきました。
一般的な所得税の申告に関することや相続のこと、またインボイスや暗号資産など相談の種類も様々です。色々と勉強になりました。

妻の普通二輪の卒業検定、なんやかんやで無事合格することができました。
最初の頃(特に2回目)はどうなることかと思いましたが、約1ヶ月半で仕上げてくれましたね。
お疲れさまでした。

医療機関等

2025年度オンライン資格確認の導入支援について

  オンライン資格確認を導入する医療機関等に対する導入支援について、2025年度の支援内容が厚労省の事務連絡で発出されました。   今年度の補助対象は、次のような特定の導入ケースに要する機器の費用です。 訪問診療等、オンライン診療等、外来診療等(通常とは異なる動線・機器故障時等の資格確認)におけるオンライン資格確認(居宅同意取得型)の導入 義務化対象外施設におけるオンライン資格確認(資格確認限定型)の導入   また、今年度新たに顔認証付きカードリーダー等の機器が故障した時等の ...

ReadMore

税金ほか

学生アルバイトの社会保険の扶養基準(変更)について

  2025年の税制改正で、19歳以上23歳未満の大学生等を扶養する人が受けられる扶養控除の範囲が広がります。 この改正により、学生本人の給与収入が150万円以下であれば、満額控除(63万円)が受けられるようになります。   これに伴い、19歳以上23歳未満の人の健康保険の認定対象者の年間収入に係る認定要件について、2025年10月から変更の方向が示されています。   具体的には、現状130万円未満であるところを当該認定対象者(被保険者の配偶者を除く)が19歳以上23歳未満の ...

ReadMore

税金ほか

税金計算の端数処理など

    計算過程で生じた端数 税額を計算する過程で端数処理が必要となることがありますが、計算ルールが定められているものもあります。 計算過程で生じた端数については、原則1円未満切り捨てとなります。     税金の確定金額 また、国税の確定金額については、100円未満の端数があるとき、またはその全額が100円未満であるときは、その端数または全額を切り捨てることになっています。     課税標準 他にも、課税標準(税金を計算する際の基準みたいなもの) ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1578日毎日更新中。

-ライフ

S