医療機関等

医療法人成りのメリット・デメリット

長崎県HPより(https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/hukushi-hoken/iryo/iryouhoujin/)

 

以前、医療法人成り検討のタイミングについて記事にしました。

参考医療法人成り検討のタイミング

医療機関のお客様を担当することが多かったので、医療法人設立の認可申請のお手伝いをすることも多かったです。 一般的に、医療機関が法人になることを「医療法人成り」などといったりします。 本日は、私が考えて ...

続きを見る

 

その時に少し触れていましたが、本日は医療法人成りのメリット・デメリットについて記事にしたいと思います。

医療法人だけに該当すること、そうでないことありますが、簡単に列挙してみます。

 

 

 

医療法人成りのメリット

  • 個人事業に比べて税率が低い
  • 所得の分散による税負担の軽減
  • 生命保険の経費化の拡大
  • 退職金の支払い
  • 法人格が必要な介護事業に参入可能
  • 旅費規定により日当が支給できる
  • 社会的信用の拡大
  • 事業承継
  • 相続対策

 

医療法人成りのデメリット

  • 私的資金の貸付及び引出し禁止
  • 個人事業時の運転用借入金引継不可
  • 利益の配当禁止(医療法54条)
  • 交際費課税の可能性
  • 関連営利法人の役員は理事及び監事になれない
  • 適時法務局での登記が必要
  • 都道府県に対する決算報告
  • 税務調査
  • 地方厚生局の新規個別指導

 

まとめ

これ以外にもありそうですが、医療法人成りのメリット・デメリット、それぞれ思いつくものをいくつか列挙してみました。今回は細かい説明は抜きです(詳細については機会があれば別記事で)。
以前の制度であれば、もっとメリットがあったのに、という項目もいくつかあります。
なので、以前より「旨味」みたいなものは目減りしているのは否めません。

メリットもあれば、デメリットもありますし、どれか1つだけの要因で検討することは少ないと思いますが、医療法人成りを考える際は、個人事業との違いを把握した上で申請の検討をしていただければと思います。

 

 


■編集後記
昨日は11月の家族イベント第1弾。
朝から活動しました。
いろいろと楽しみます。

税金ほか

2025年に適用される住民税の定額減税について

  定額減税は、所得税(2024年分)・住民税(2024年度分)でそれぞれ適用されておりますが、一定のケースでは2025度分の住民税で適用されるものもあります。   対象者 2024年度分の合計所得金額が1,000万円超1,805万円以下で、 同一生計配偶者(2024年分の合計所得金額が48万円以下である一定の配偶者)を有している 上記いずれにも該当する一定の納税者については、2025年度分の住民税において定額減税の対象となります。   定額減税額 住民税(所得割)から1万円 ...

ReadMore

税金ほか

医療費のお知らせ(医療費通知)を利用する場合に注意したいこと

    医療費控除とは 医療費が一定額を超える場合に、その医療費を基に計算された一定の金額について所得控除を受けることができます。 医療費控除といわれるものですが、自己または生計を一にする配偶者やその他親族のために支払った医療費で、その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費が対象となります。 医療費控除の対象となる金額は、(実際に支払った医療費の合計額 ー 保険金などで補填される金額)から10万円をを差し引いた金額(所得が200万円未満の場合は所得×5%を差し引いた金額) ...

ReadMore

税金ほか

不動産登記 申出が義務化される「検索用情報」について

  2025年4月21日から不動産登記について新たな制度がスタートします。 所有権の保存・移転等の登記申請の際、所有者の「検索用情報」を併せて申し出ることが必要となります。   不動産の所有者には、2026年4月1日から住所・名前の変更登記が義務化されますが、それと同時にこの負担軽減策として、所有者が変更登記の申請をしなくても、登記官が住基ネット情報を検索し、これに基づき職権で登記を行う仕組みもスタートします。 登記官が所有者の住基ネット情報を検索するために、所有者の「検索用情報」が必 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-医療機関等

S