医療機関等

社団医療法人の「社員」について

 

(社団の)医療法人の「社員」とは、株式会社でいうところの「株主」です。

なので、一般に言う社員(従業員)とは違う意味合いとなります。

 

長崎県においては、現在、医療法人を設立する際には社員3名以上が必要となっています。

そして、少なくとも年に1回、定時社員総会(株式会社の株主総会)を開催しなければなりません。

ただ、実務的には、

  • 事業年度開始前に事業計画を審議・決定
  • 事業年度終了後の決算等を審議・決定

を行う必要があるため、毎年2回は定時社員総会を開催することになります。

 

医療法人の社員は、重要事項を決める際の議決権を行使できる者をいうのですが、一般法人との違いは財産権に関わる部分でしょう。

一般の法人であれば、株主は株式を所有していますが、医療法人の社員は出資の有無は関係なく、社員総会の承認があれば社員になれます。

加えて、社員が行使できる議決権も一般の法人とは異なります。

一般法人の場合は、所有株式の割合に応じて議決権を行使することができますが、医療法人の社員は1人1票の議決権と決まっています。

出資の大小は関係ありませんので、まったく出資をしていなくても1人1票となります。

過半数の賛成があれば、理事長の解任も可能です。

なので、一般的には身内もしくは信頼できる方で固めることになります。

 

 


■編集後記
昨日は決算&確定申告などを。
その合間に、上の娘の授業参観へ。
外国語の授業で、英語を交えて発表するという内容でした。
私が小学生の頃と比較すると、だいぶ進化していますね。
緊張したと思いますが、みなさんナイススピーチでした。
お疲れさまでした。

税金ほか

令和5年分 相続税の申告実績の概要について

  国税庁のホームページに「令和5年分 相続税の申告実績の概要」が公表されています。   相続税については、2013年の税制改正で基礎控除が引き下げられたことにより、2015年以降相続税の課税割合が上昇しております。   それ以前は4%台、100件相続が発生した場合、相続税の申告が必要な件数が4件と言われていました。それが、その倍の8%台になったとのこと。   「令和5年 相続税の申告実績の概要」によると、2023年分は9.9%で、ほぼ10%まで増加しています。10 ...

ReadMore

税金ほか

法人住民税における「寮等」について

  法人の場合、利益がマイナスだったとしても、一定額の税金を納付しないといけません。 法人住民税の均等割という税金です。 資本金や従業員数などに応じて課税される金額が変わります。 会費のような性格の税金ですね。   均等割が課税される要件 各都道府県・市町村内に事務所等を有する場合 各都道府県・市町村内に寮等を有する場合 各都道府県・市町村内に事務所等または寮等を有する公益法人等や法人でない財団または社団で、代表者または管理者の定めがないもの   ここで言う「寮等」とは、寮、 ...

ReadMore

税金ほか

棚卸資産の取得価額に含めるべき費用

  棚卸資産の取得価額の算定については、誤りやすい事例としてよく取り上げられています。   事例には、取得価額に含めないといけない費用、含めなくてもいい費用の区分についての内容もあります。   棚卸資産の取得価額には、購入代価のほか、その資産の消費・販売のために直接要した費用である付随費用も含まれます。   ただし、事務の簡便化の観点から、次に掲げる費用は、これらの費用の額の合計額が少額(購入代価のおおむね3%以内の金額)である場合には、取得価額に含めないことができ ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-医療機関等

S