医療機関等

医療法人の設立認可申請スケジュールについて

 

医療法人の設立について、お尋ねいただくことがあります。

本日はそのスケジュールについて簡単に確認してみたいと思います。

医療法人を設立する場合には、都道府県知事へ設立認可申請書を提出する必要があります。

いつでも提出できるというわけではないので、そのタイミングについては事前に把握しておきたいところです。

都道府県により時期は異なると思いますので、ここでは長崎県の場合で確認してみます。

設立(解散も)の認可申請については、年2回行われる長崎県医療審議会医療法人部会に諮問する必要があるため、提出期限についてはそれにあわせる形で区切られることになります。

上半期については6月30日まで、下半期については11月30日までが提出期限となります。

もちろん、それまでに書類をただ出せばいいというわけでもありません。

必ず県の担当者と事前協議が必要となります。

1回ではなく、複数回となることがほとんどです。

書類も多く、確認事項も多いので仕方ありません。

 

 

例えば、夏の審議会で申請する場合のスケジュールは次の通りとなります。

  • ~4月
    各種資料等の確認、シミュレーション
    医師会等を通すなどして県担当部課へ連絡
  • 5月
    事前協議
    認可申請に必要な書類等の作成・準備(棚卸等も)
    設立総会開催
  • 6月
    設立認可申請書作成、提出
  • 8月
    医療審議会における審査
  • 9月
    設立認可証の交付
    設立登記申請書類の作成・申請
    設立登記完了
  • 10月
    設立登記完了届の提出

 

一般的にはこのようなスケジュールになります(冬の審議会の場合プラス半年ぐらいそれぞれずれます)。

もちろん認可日によっては、その後のスケジュールは多少ずれることはありますね。

 

 

月の途中で個人事業から法人に切り替えることは、通常しませんので、この申請タイミングの場合、個人事業を10月末まで、11月1日から法人での事業開始、とするのが一般的です(前述のとおり認可日次第ではあります)。

 

認可申請を提出する前までの検討事項もありますので、余裕を持ったスケジュールで検討されたほうがよいでしょう。

夏の審議会、冬の審議会どちらで申請するかで、多少検討しないといけないことが変わるのですが、それは別の機会に確認したいと思います。

 


■編集後記
昨日は佐世保にて外部セミナーの講師。
3時間のセミナーでしたが無事終えることができて安堵しております。
自分自身も勉強になりました。
いろいろとお世話になりました。

税金ほか

医療費のお知らせ(医療費通知)を利用する場合に注意したいこと

    医療費控除とは 医療費が一定額を超える場合に、その医療費を基に計算された一定の金額について所得控除を受けることができます。 医療費控除といわれるものですが、自己または生計を一にする配偶者やその他親族のために支払った医療費で、その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費が対象となります。 医療費控除の対象となる金額は、(実際に支払った医療費の合計額 ー 保険金などで補填される金額)から10万円をを差し引いた金額(所得が200万円未満の場合は所得×5%を差し引いた金額) ...

ReadMore

税金ほか

不動産登記 申出が義務化される「検索用情報」について

  2025年4月21日から不動産登記について新たな制度がスタートします。 所有権の保存・移転等の登記申請の際、所有者の「検索用情報」を併せて申し出ることが必要となります。   不動産の所有者には、2026年4月1日から住所・名前の変更登記が義務化されますが、それと同時にこの負担軽減策として、所有者が変更登記の申請をしなくても、登記官が住基ネット情報を検索し、これに基づき職権で登記を行う仕組みもスタートします。 登記官が所有者の住基ネット情報を検索するために、所有者の「検索用情報」が必 ...

ReadMore

税金ほか

譲渡所得(土地・建物等)の計算方法について

  譲渡所得とは、個人が資産などを譲渡したときに発生する所得のことをいいます。   土地・建物や株式の譲渡はそれぞれ他の所得とは分けて計算することになります。   本日は、譲渡所得のうち土地・建物等の所得の計算方法について確認してみたいと思います。 土地・建物等にかかる譲渡所得は、土地や建物を売った金額から取得費と譲渡費用を差し引いてき計算することになります。 取得費とは土地や建物を購入したときの代金や、購入手数料など取得に要した金額、その後に支出した改良費などを加えた合計額 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-医療機関等

S