医療機関等

医療法人の経営情報報告の状況について②

医療法の改正により、医療法人に関する情報の調査等に伴う新たな制度が施行されています。

 

厚労省によると2023年8月決算の医療法人のうち報告を済ませているのは全体の24.5%とのこと、加えて、G-MISによる報告はその1/3程度となっていることを以前記事にしました。

参考医療法人の経営情報報告の状況について

医療法の改正により、医療法人に関する情報の調査等に伴う新たな制度が施行されています。       2023年8月以降に決算期を迎える法人から適用となっていますが、厚労省に ...

続きを見る

 

思ったより報告割合が少ないなと感じておりますが、これについて厚労省は各自治体に対して、徹底を求める事務連絡を発出しました。

 

  • 書面での状況確認
  • 改善されない場合には医療法第64場第1項等に基づいた必要措置

未届法人等への指導・監督の徹底としして、上記の取り組みを行うよう呼びかけております。

 

医療法第64条は次のように定められています。

都道府県知事は、医療法人の業務若しくは会計が法令、法令に基づく都道府県知事の処分、定款若しくは寄附行為に違反し、又はその運営が著しく適正を欠くと認めるときは、当該医療法人に対し、期限を定めて、必要な措置をとるべき旨を命ずることができる。

 

以前の記事でも書きましたが、医療法人は都道府県知事の認可法人ですので、罰則規定がないから報告しなくてもいい、とはならないということですね。

 

 


■編集後記
昨日はバイクの1年点検。
項目が多いのか、6ヶ月点検よりやや時間がかかりました。
特に異常もなくよかったです。

医療機関等

医療法人 社員の重要性について

  (社団の)医療法人の「社員」とは、株式会社でいうところの「株主」です。 なので、一般に言う社員(従業員)とは違う意味合いとなります。 長崎県においては、現在、医療法人を設立する際には社員3名以上が必要となっています。 そして、少なくとも年に1回、定時社員総会(株式会社の株主総会)を開催しなければなりません。 ただ、実務的には、 事業年度開始前に事業計画を審議・決定 事業年度終了後の決算等を審議・決定 を行う必要があるため、毎年2回は定時社員総会を開催することになります。   社員総 ...

ReadMore

税金ほか

「戸籍に記載される予定のフリガナ」の通知

  戸籍法の改正により、2025年5月26日から戸籍に氏名のフリガナが追加されます。 これに伴い、戸籍を持つすべての日本国民に、本籍地の市区町村から「戸籍に記載される予定のフリガナ」の通知が届きます。 通知が届いた後、なにか手続きが必要となるのか確認したいと思います。   とりあえず、通知が届いたら確認です。 必ず確認はしましょう。 なにか具体的な手続きが必要かというと、記載されたフリガナに問題がなければ、何もする必要はありません。 そのフリガナが自動的に戸籍に記載されることになります ...

ReadMore

ライフ

家族と夜桜みてきました

  ここ数日、長崎はあたたかい日が続いております。 天気予報をみても、もう寒くなる日もなさそうです。 ピークは過ぎていると思いますが、家族でお花見に行ってきましたよ。   今回は夜桜。 夜なので、近場で。   以前からされていたのかはっきり覚えておりませんが、橋に青いライトアップがされていたり、なかなか綺麗でした。           思えば家族での花見は昼間にしか行ったことがなく、夜桜ははじめてですね。 娘たちが大きくなって ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-医療機関等

S