税金ほか

医療費控除 10万円未満でも手続きできる(した方が良い)ケース

医療費控除を受けるために確定申告をするという方も多いかと思います。

 

医療費控除とは

医療費が一定額を超える場合に、その医療費を基に計算された一定の金額について所得控除を受けることができます。

医療費控除といわれるものですが、自己または生計を一にする配偶者やその他親族のために支払った医療費で、その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費が対象となります。

医療費控除の対象となる金額は、(実際に支払った医療費の合計額 ー 保険金などで補填される金額)から10万円をを差し引いた金額(所得が200万円未満の場合は所得×5%を差し引いた金額)となります(最高200万円まで)。

よく見聞きする医療費控除の勘違い

医療費控除を受けるために確定申告をするという方も多いかと思います。 ご質問をいただくことも多いのですが、よく見聞きする医療費控除についての勘違いについて記事にしたいと思います。   &nbs ...

続きを見る

 

10万円未満でも控除できるケース

なんとなく、10万円以上ないとダメなんでしょ?とお尋ねいただくこともありますので、そのように認識されている方も多いかと思います。

それはそれで正しいのですが、下限となる基準は10万円だけではありません。

総所得金額等が200万円未満の人の場合は、総所得金額等の5%の金額という基準もあります。

なので、所得金額次第では10万円に満たない金額でも控除できる場合もあるかもしれません。

確認されてもいいかもしれませんね。

あと、特例のセルフメディケーション税制というものもあります。

こちらは12,000円を超える部分について(上限88,000円)、控除を受けることができます。

対象医薬品がある場合には、別でまとめるといいかもしれません。

 

10万円未満でも手続きしておいた方が良いケース

医療費控除の漏れは、更正の請求の内容で多い項目の1つのようです。

漏れなく実施するのがいいのですが、いろいろと事情があることもあるので、後から漏れていたことがわかる場合もあります。

当初申告時に基準額に満たない場合には、意味がないのであえて手続きしないということもあると思いますが、後に医療費に漏れがあることが判明し、それを含めると基準額に達するケースもあります。

当初の確定申告の場合、医療費控除の適用を受ける際には、医療費の領収書等をもとに作成した「医療費控除の明細書」を添付することになるのですが、更正の請求で医療費控除を適用する場合には、確定申告で提出する「医療費控除の明細書」を添付するのではなく、「事実を証明する書類」を添付しなければならないことになっています。

なので、後から医療費の漏れが想定できるケースについては(そのような想定はない方がいいのですが)、医療費控除できる金額がなくてもいったん「医療費控除の明細書」を提出しておいたほうがいいかもしれません。

当初の申告で提出していたら、漏れがあった場合についてはその漏れた医療費の領収書のみを提出すればいいいので、関係各所それぞれ負担がないように感じます(過去、実際にそういった事例がありましたもので。。)。

 

 


■編集後記
昨日は外出予定なし。
予定では確定申告も終わっている頃だったはずなのですが、資料の到着が遅れるケースもあったりで、現在進行形で処理を進めております。。
資料収集の在り方について、見直しが必要だと感じます。
来年の課題ですね。

ライフ

徳を積む、ということを考える

  ある事柄に対して、徳を積んでるから、積んでいないから、といった会話を冗談交じりに行うシーンがありました。   それ以外にも、あの人は徳を積んでる人だ、徳が高い人だ、と言われて、なんとなく納得できることもあったりしました。   「徳を積む」ということの具体的な意味はわからないのですが、きっと、なにか特別なことをしないといけないということではなくて、感謝することだったり、当たり前のことを一生懸命にやる、そういったことを日々繰り返していく中にあるものなのだろうと、考えたりします ...

ReadMore

医療機関等

医療法人の事業報告書等(決算届)を紙提出する場合の注意点

  医療法人は医療法の規定により、毎会計年度終了後3月以内に事業報告書等を都道府県知事に届け出る必要があります。   提出方法は2つあり、どちらかの方法によって提出します。 WAMNET上の医療法人経営情報データベースシステムによる電子提出(利用申請が必要) 紙媒体での提出   私は基本的にはお客様が希望する方法で提出していますが、今現在は従来の紙提出が多めです。   紙提出のケースでは、通常前会計年度に提出したデータを更新して利用するのですが、法改正等の影響がある ...

ReadMore

会計・経理 医療機関等

医療機関の税務調査での確認事項(その2)

医療機関は、課税所得が高くなる傾向にあり、税務調査の頻度は高い業種と言われています。 私は引きが強くないのか、ありがたいことにそう多くあたっておりません。   医療機関の税務調査は、保険診療が多い医療機関の場合、収入について主に確認されるのは窓口負担金に関わる部分であることを記事にしました。 ただ、支払審査機関からの振込収入について、何も疑義が生じないかというとそうではありません。 これは振込収入に限ったことではないのですが、決算時の未収金の計上についてチェックされる内容があります。 それは当期 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1566日毎日更新中。

-税金ほか

S