ライフ

iPhoneのSuicaをAppleWatchに移行してみました

 

少しずつAppleWatchの設定を行っております。

 

普段は車での移動がメインなのですが、直近で電車を利用する予定がありましたので、せっかくなので、AppleWatchでSuicaを使ってみようと思い、iPhoneに入れているSuicaをAppleWatchに移行させてみました。

 

ちなみに、iPhoneからAppleWatchに移行させると、iPhoneでは利用できなくなります。

 

同じSuicaカードを今日はiPhoneで、今日はAppleWatchで、と利用したい場合は都度移行させる必要がありますので、ご注意いただければと思います。

 

別のカードを作ればどちらでも利用できる状態を作れると思いますが、無駄な残高を抱えるのが嫌なので、私はAppleWatchのみで利用するようにしたいと思います。

 

手順は以下のとおりです。

 

まずWatchアプリを開きます。

 

 

ウォレットとApple Payを選択。

 

移行させたいSuicaの「追加」を選択します。

 

 

「カードを転送」の画面で「次へ」を選択。

これで完了です。

 

結構、簡単ですね。

 

転送されたSuicaは、自動的にエクスプレスカードとして設定されるようです。

 

早速、利用してみましたが、いい感じです。

 

右手につけるか左手につけるか、検討しましたが、普段から電車を頻繁に利用するわけではないので、左手につけることにしました。

 

左手でも、問題なさそうです。少し体勢が変になりますが、、

 

iPhoneのときもそうでしたが、電車を利用する機会も少ないので、はじめてのデバイスでSuicaを使うときは、少しだけ緊張します、、

 

一発目でエラーが起きると、ドギマギしそうです。

 

すんなり通れたので一安心です。

 

他にも、色々と設定を進めていきたいと思います。

 


■編集後記
昨日は元同僚の方数名と久しぶりの会食。
楽しい時間でした!
次の機会もよろしくお願いします!

税金ほか

医療費のお知らせ(医療費通知)を利用する場合に注意したいこと

    医療費控除とは 医療費が一定額を超える場合に、その医療費を基に計算された一定の金額について所得控除を受けることができます。 医療費控除といわれるものですが、自己または生計を一にする配偶者やその他親族のために支払った医療費で、その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費が対象となります。 医療費控除の対象となる金額は、(実際に支払った医療費の合計額 ー 保険金などで補填される金額)から10万円をを差し引いた金額(所得が200万円未満の場合は所得×5%を差し引いた金額) ...

ReadMore

税金ほか

不動産登記 申出が義務化される「検索用情報」について

  2025年4月21日から不動産登記について新たな制度がスタートします。 所有権の保存・移転等の登記申請の際、所有者の「検索用情報」を併せて申し出ることが必要となります。   不動産の所有者には、2026年4月1日から住所・名前の変更登記が義務化されますが、それと同時にこの負担軽減策として、所有者が変更登記の申請をしなくても、登記官が住基ネット情報を検索し、これに基づき職権で登記を行う仕組みもスタートします。 登記官が所有者の住基ネット情報を検索するために、所有者の「検索用情報」が必 ...

ReadMore

税金ほか

譲渡所得(土地・建物等)の計算方法について

  譲渡所得とは、個人が資産などを譲渡したときに発生する所得のことをいいます。   土地・建物や株式の譲渡はそれぞれ他の所得とは分けて計算することになります。   本日は、譲渡所得のうち土地・建物等の所得の計算方法について確認してみたいと思います。 土地・建物等にかかる譲渡所得は、土地や建物を売った金額から取得費と譲渡費用を差し引いてき計算することになります。 取得費とは土地や建物を購入したときの代金や、購入手数料など取得に要した金額、その後に支出した改良費などを加えた合計額 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ

S