効率化

スマホ[iPhone]を買い替えたときの設定について(備忘録)

 

以前、パソコンを買い替えたときの設定等について記事にしました。

パソコンを買い替えたときの設定(備忘録)

パソコンを買い替えたり、入れ替えが必要になったとき、新しいパソコンで再度設定が必要になるかと思います。 今回、事業用のパソコンにて設定を行いましたので、記事にしたいと思います。 できるだけ手間なく、こ ...

続きを見る

 

パソコンを買い替えた際、新しいパソコンでの設定が必要になりますが、スマートフォンを買い替えた際も、同様に再度設定等が必要となります。

 

手順を間違えると、めんどくさいことになることも。

 

ネットバンクのログイン・認証などのアプリや設定の解除手続きなど、いくつか変更前の端末で行わないといけないことがあったりします。

ですので、パソコンのときと同じように、変更した際に行うべきこととして、Evernoteに備忘のためメモしています。

それを手順書のような形にして、順次進めていくようにしています。

 

しばらく機種変更はしておりませんが、以前は毎年もしくは2年毎ぐらいに変更している時期もありましたので、できるだけ手間なく手続きできるよう備忘録がかかせませんでした。

 

冒頭の写真は、私ではなく妻が機種変更したので、撮らせてもらいました。

 

今回は私よりだいぶ長く、今の端末を使い続けてきた妻のみ変更することに。

私はもうしばらく今のiPhoneを使う予定です(少しだけ、うらやましいです)。

 

機種変更の機会に触れましたので、今回の記事にしたいと思います。

 

メモがどんな感じだったか久しぶりに見てみましたが、おそらく何台か前にメモして、その後のアップデートがされていなかったのか、内容が幾分古いものとなっていました。

 

ちなみにパソコンのときほど、手順は多くありません(私の場合は)。

メモしていた内容は以下のとおりです。

  • iTunesにバックアップ
  • LINEのアカウント引き継ぎ
  • 長崎銀行のワンタイムパスワード利用解除
  • 住信SBIネット銀行の認証解除
  • ゆうちょ認証アプリで「再登録用パスワード」発行
  • Suicaカード削除
  • ケースとフィルム購入
  • (SIM変更の場合はプロファイルインストール)

一番上は、今は必要なかったと思います。

iPhoneの場合、旧端末と新端末を近づけることで、簡単に移行できるようになっていると思います。

今回、妻もそのようにやっていたようだったので間違いないかと(時間はかかっていたみたいですが)。

 

銀行系の各種解除については、一度忘れたことがあって面倒な事になった経験があります。

 

Suicaのカード削除についても、旧端末で手続きしていないと残高が引き継げなかったと思います。

 

 

意外と忘れてしまうのが、ケースやフィルムなどの購入です。。

 

以前、端末が先に届いてしまい、落とさないかと不安な日々を送ったことがありました。

もともと張ってあるフィルムも剥がせずじまい、、

 

ですので、新端末の到着前までには購入するようにしようとメモしています。

 

秋のAPPLEの動向次第で、買い替えを検討するかを検討したいと思います。


■編集後記
本日、開業後初めての決算報告をしてきました。
明日以降のどこかで、初めての電子申告手続きです。
ちょっと緊張しております。
前の職場の方から、わからないことがあれば連絡してもいいとおっしゃっていただいているので、心強いです。
できるだけ、自力で手続きしてみようと思いますが、何かあればお世話になります。。

税金ほか

法人住民税のおける「寮等」について

  法人の場合、利益がマイナスだったとしても、一定額の税金を納付しないといけません。 法人住民税の均等割という税金です。 資本金や従業員数などに応じて課税される金額が変わります。 会費のような性格の税金ですね。   均等割が課税される要件 各都道府県・市町村内に事務所等を有する場合 各都道府県・市町村内に寮等を有する場合 各都道府県・市町村内に事務所等または寮等を有する公益法人等や法人でない財団または社団で、代表者または管理者の定めがないもの   ここで言う「寮等」とは、寮、 ...

ReadMore

税金ほか

棚卸資産の取得価額に含めるべき費用

  棚卸資産の取得価額の算定については、誤りやすい事例としてよく取り上げられています。   事例には、取得価額に含めないといけない費用、含めなくてもいい費用の区分についての内容もあります。   棚卸資産の取得価額には、購入代価のほか、その資産の消費・販売のために直接要した費用である付随費用も含まれます。   ただし、事務の簡便化の観点から、次に掲げる費用は、これらの費用の額の合計額が少額(購入代価のおおむね3%以内の金額)である場合には、取得価額に含めないことができ ...

ReadMore

ライフ

久しぶりの夫婦ツーリング

  久しぶり(約1ヶ月半)に夫婦ツーリングに行ってきました。   最近はそれぞれのスケジュールやタイミングの関係で、ソロツーリングがメインだったもので、久しぶりとなりました。   久しぶりだったので、私たちにとって走りやすいコース、251ツーリングとしました。   私たちが勝手にそう読んでいるだけですが、どこに行くと決めていない場合はツーリングルートになりがちです。   海沿いのコースで、景観もいいし、車も信号も少なめ、所要時間も片道30分程度といろいろち ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-効率化

S