税金ほか

インボイス発行事業者が登録を取りやめるための手続き

 

以前、どういった場合に消費税の納税義務者となるか記事にしました。

参考消費税の課税事業者の判定について

  本日は、どういった場合に消費税の納税義務者となるかについて、確認してみたいと思います。     「基準期間」と「特定期間」による判定   原則は、課税売上高 ...

続きを見る

 

消費税の納税義務は、一定期間の売上高等が1,000万円を超えるかどうかが判定の基準となります(原則)。

なので、基準となる売上高等が1,000万円を超えたら課税事業者となり、超えていないときは免税事業者に戻ります。

 

しかし、インボイスの発行事業者になることを選択した場合には、基準となる売上高等が1,000万円を超えていない場合でも、課税事業者となりますので、登録を取りやめない限り課税事業者であり続けることになります。勝手に免税事業者に戻ることはありません。

 

本来免税事業者であるインボイスの発行事業者が、その登録を取りやめたい場合の手続きについて確認してみます。

 

インボイス発行事業者が、所轄の税務署に「適格請求書発行事業者の登録の取消しを求める旨の届出書」を提出した場合には、その提出があった日の属する課税期間の末日の翌日にその効力を失うと定められています。ただし、その提出が、その課税期間の末日から起算して15日前の日からその課税期間の末日までの間にされた場合には、登録の効力が失われるのは、その課税期間の翌課税期間の末日の翌日となります(ややこしい、、)。

 

例えば、本来免税事業者である個人事業主が、翌年から免税事業者に戻りたい(インボイス発行事業者の登録を取りやめたい)場合には、前年の末日(12月31日)から起算して15日前の日の前日、つまり12月16日までに、所轄の税務署に「適格請求書発行事業者の登録の取消しを求める旨の届出書」を提出する必要があります。

 

この届出に限らず、消費税の届出は提出期限がややこしいですが、期限までの提出を忘れると大変です。

 

検討する届出がある場合には、その提出期限についてもあわせて確認しておきましょう。

 

 


■編集後記
昨日は外出予定なし。
決算と月次を少々。

1階トイレの修理。
大事に至らずよかったです。

医療機関等

電子処方箋の導入状況について

    電子処方箋導入のための補助事業が、2025年9月まで延長されています。     なかなか普及は進んでいないのが現状のようです。 以前、デジタル庁に開設されたダッシュボートについて記事にしました。   確認したところ、導入率は29.3%(2025年3月30日時点)なので、当初の政府の目標からは大きく乖離しています。 導入のためのシステム、改修の費用負担の問題や、そもそもメリットを感じていないという意見も多いようです。   患者としてのメリッ ...

ReadMore

ライフ

Windows11の右クリニックメニューを以前の仕様に戻す方法

  ちょっと前のアップデートで、デスクトップ画面やエクスプローラーでの右クリックの表示が仕様変更されています。   その他のオプションを選択すると、表示が変わるのですが、個人的には以前の仕様が使いやすいです。     以前の仕様に戻す方法もいくつかあるのでしょうが、手っ取り早い方法を紹介します。   操作は簡単です。 Shiftキーを押しながら右クリック   これで、新しい仕様のメニューではなく、すべての項目が表示されたメニューを表示することがで ...

ReadMore

ライフ

リスタートしたいゴルフ、まずは打ちっぱなしから

  いろいろとリスタートしたいことがあり、その最初の候補がゴルフだと以前記事にもしました。   諸事情あり、予定していた時期より遅れてしまいましたが、一先ず打ちっぱなしからスタートということで、妻と行ってきましたよ。   クラブを握るのは、3年10ヶ月ぶりです(妻は10年近く経つものと、、)。 今も使用できるのかわかりませんでしたが、以前行ったことがある練習場の回数券が残っていたので、そちらへ行ってみることにしました。   最後に行ったときから4年近く経っているので ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-税金ほか

S