税金ほか

インボイス発行事業者が亡くなったときのあれこれ

 

インボイス発行事業者が亡くなり、相続によってその事業を引き継ぐ場合のインボイスに関係する手続きについて確認してみたいと思います。

 

インボイス発行事業者である個人が亡くなり相続が発生した場合、まず、相続人は「適格請求書発行事業者の死亡届書」を提出する必要があります。

 

次のいずれか早い日に、亡くなった方のインボイス発行事業者の効力は失われます。

  • 届出書の提出日の翌日
  • インボイス発行事業者の死亡日の翌日から4ヶ月を経過した日

 

また、相続人が事業を継承した場合、亡くなった方のインボイス発行事業者としての効力(登録)を、相続により引き継ぐことはできません。なので、事業を相続により継承した方が、引き続きインボイスを発行したいという場合には、新たにご自身でインボイス発行事業者の登録を行う必要があります。

 

なお、相続人が登録申請の手続きを行う際、次のいずれか早い日までの期間については、相続人はインボイス発行事業者とみなされる措置が設けられています。

  • 相続によりインボイス発行事業者の事業を継承した相続人の相続のあった日の翌日から、その相続人がインボイス発行事業者の登録を受けた日の前日
  • インボイス発行事業者の死亡日の翌日から4ヶ月を経過した日

つまり、途切れずにインボイスを発行するためには、死亡日から4ヶ月以内に相続人ご自身が登録を受ける必要がありますので、ご注意いただければと思います。

 

 


■編集後記
昨日は研修と会議。
いろいろと気づきがありました。
ただ、思ったより長引いたため中座しました。
その後の予定があったので。
終わり時間が書いておらず、これくらいかな?と考えていた時間の見積もりがあまかったようです。

ライフ

体重が増えたのは記録が偏っていたせいかもしれない

記録を怠っていただけではなかったかも。。   ちょっと前に体重記録の「ルール変更」を見直すという記事を書きました。 ですが、それだけではなく記録が足りてなかったのかも、とある動画をみていて感じたので、試しているものがあります。     記録で得られるものは多い いろいろと記録しています。 仕事に関することもそうですが、それ以外では体重や就寝・起床時間など。 分析や比較、傾向がわかったり、細かく記録することでマニュアル代わりになったりと、色々とメリットを感じています。 &nbs ...

ReadMore

会計・経理 医療機関等 税金ほか

医療機関の収入に係る消費税区分について

  医療機関の収入については、保険診療報酬等は消費税が非課税となっています。 医療事業から生じる収入のすべてが消費税非課税ということではなく、収入の内容によっては、課税対象となるものもあります。 そのため、実務においては、保険診療以外の収入の課税・非課税の区分が重要となります。   非課税 保険診療以外で非課税となるものは次のようなものがあります。 自賠責収入 労災収入 助産に係る収入のうち一定のもの など   課税 次のような自由診療、付随サービスについては課税取引となりま ...

ReadMore

税金ほか

生命保険金とともに払戻しを受けた前納保険料の取り扱い(相続税)

  相続時に遺族が受け取る生命保険金は、「みなし相続財産」として、相続税の課税対象となる場合があります。   生命保険会社から生命保険金を受け取る際に、被相続人が支払った前納保険料の一部をあわせて受け取るケースもあります。   この保険金とともに受け取る前納保険料の相続税法上の取り扱いはどうなるか確認したいと思います。   相続税法上、相続や遺贈によって取得したものとみなされる保険金には、本来の保険金のほか、保険契約に基づき分配を受ける剰余金、割戻しを受ける割戻金及 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1571日毎日更新中。

-税金ほか

S