会計・経理

iDeCoの年末調整手続きについて

会社員でiDeCoに加入している方は年末調整の手続きが必要です。

毎年されている方であれば手続きが漏れることは少ないと思いますが、加入したばかりだとうっかり失念することもあるかもしれません。

最近iDeCoを始めた、という方は控除もれがないか確認していただければと思います。

 

iDeCoの年末調整手続き

会社員の方がiDeCoに加入している場合、払込の方法によって手続きが2通り考えられます。

事業主払込

払込方法が「事業主払込」の場合の年末調整は、事業主が毎月の給与から天引き(源泉徴収)して把握している納付金額を他の社会保険料控除の金額と合算して手続きします。

毎月の所得税の源泉徴収税額も、iDeCoの掛け金とその他の社会保険料を合算した金額を元に算出しているはずです。

 

個人払込

「個人払込」を選択している場合は、本人あてに国民年金基金連合会からはがきが送られてくるので、それを年末調整の資料として、事業主へ提出する必要があります。

ちなみに、「事業主払込」を選択している場合は、このはがきは発行されません。

はがきを開いたら、「令和○年分 小規模企業共済等掛金払込証明書」と上の方に書かれていると思います。これだけだとよくわからないという方もいらっしゃるかもしれませんが、サブタイトル的な感じで、すぐ下に、「確定拠出年金(個人型年金)」とも書かれているので何となくわかると思います(個人的には、iDeCoって書けばいいのに、と思いますが。。)。

 

控除もれのパターン

考えられる「控除もれ」のパターンとしては、手続きが2つあるのでそれぞれであるかもしれません。

1つ目は事業主側のもれです。

小規模企業共済等なんちゃらと書いておりますが、最終的には社会保険料の控除に合算されます。

ただ、そのことをわかっていないとうっかり合算し忘れる、ということがあるかもしれません。

実際、お客様のところで控除もれのケースを見たことがあります(ややイレギュラーな事情がありましたが、、)。

事業所にはiDeCoの登録事業者としての通知が届くので、加入手続きの際に年末調整のことを意識していれば漏れることはないのでしょうが、タイミングや担当者が違えば、失念することも考えられます。

ご自身で確認できるのであれば、源泉徴収票にて確認していただければと思います。

社会保険料等の金額を把握できないということであれば、年末調整を担当されている方に一言確認を入れてみてもいいかもしれませんね。

 

2つ目は、加入者側の「掛金払込証明書」の提出もれです。

加入者に対して、毎年10月頃に前述のはがきが届くようになっておりますが、初回の掛金納付が9月以降となった加入者の場合は、納付された月の翌月の送付となるようです。

最初だとはがきが送ってくる認識もないかもしれませんし、時期がずれると忘れたり、間に合わなかったりするかもしれませんね。

とにかく、捨てずにしっかり保管しましょう。

 

控除もれがあった場合は確定申告

仮に何らかの事情でもれていた、書類が間に合わなかったという場合でも、確定申告することでリカバリー可能です。

確定申告をされていない方であれば、5年間はさかのぼって申告することが可能です。

確定申告をしている方の場合は、「更正の請求」という別の手続きをすることで控除可能です(更正の請求ができるのは法定申告期限から5年以内です)。

控除もれがあると、iDeCoによる節税メリットを受けられていないことになりますので、特に加入したばかりという方は、再度ご確認いただければと思います。

 


■編集後記
久しぶりの1日がかりの研修と、往復の移動でやや疲れました、、
特に移動が。移動方法について、いろいろ検討が必要だと感じました。

会計・経理 医療機関等 税金ほか

医療機関の収入に係る消費税区分について

  医療機関の収入については、保険診療報酬等は消費税が非課税となっています。 医療事業から生じる収入のすべてが消費税非課税ということではなく、収入の内容によっては、課税対象となるものもあります。 そのため、実務においては、保険診療以外の収入の課税・非課税の区分が重要となります。   非課税 保険診療以外で非課税となるものは次のようなものがあります。 自賠責収入 労災収入 助産に係る収入のうち一定のもの など   課税 次のような自由診療、付随サービスについては課税取引となりま ...

ReadMore

税金ほか

生命保険金とともに払戻しを受けた前納保険料の取り扱い(相続税)

  相続時に遺族が受け取る生命保険金は、「みなし相続財産」として、相続税の課税対象となる場合があります。   生命保険会社から生命保険金を受け取る際に、被相続人が支払った前納保険料の一部をあわせて受け取るケースもあります。   この保険金とともに受け取る前納保険料の相続税法上の取り扱いはどうなるか確認したいと思います。   相続税法上、相続や遺贈によって取得したものとみなされる保険金には、本来の保険金のほか、保険契約に基づき分配を受ける剰余金、割戻しを受ける割戻金及 ...

ReadMore

ライフ 長崎

長崎浜屋の「夏の北海道物産展」に行ってきました Part2

先週(第1弾)も行きましたが、第2弾に早速行ってきました。 今回は娘&ばあちゃんと一緒に行ってきましたよ(別の用事のついでですが)。   日曜日だから多いかな?と思ったのですが、平日・土日の差はあまりない感じがしましたね。   継続の店舗もいくつかありますが、第1弾と店舗の入れ替えもあり楽しめました。   ただ、あると思っていたコーナーがなくなっていて、やっぱり先週買っておけばよかったとやや後悔もしたり、、 店舗入れ替えのチェックがあまかったです。。   娘たちは( ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1569日毎日更新中。

-会計・経理

S