独立

法人設立後の社会保険手続きについて

社会保険とは、健康保険・厚生年金・雇用保険などの総称として用いられる言葉です。

法人を設立した場合、報酬の支給があれば、たとえ社長一人だけの会社であっても、社会保険の加入が義務づけられています。

 

今回、私も法人を設立しましたので、当然社会保険の手続きが必要になると考え、インターネットで調べていたら、「会社設立から5日以内に管轄の年金事務所に届ける」との記載がありました。

設立から5日以内って、

設立日?それって厳しくない??

それとも設立の手続きが完了した日なのだろうか…

登記手続きも、遅くなるときは5日以上かかることもあるだろうし、設立日だとしたら現実的にどうなんだろうと思い、年金事務所に問い合わせしてみました。

上記のような疑問について、電話にでられた担当の方に、「後学のために教えていただければ〜」、と尋ねたところ、4~5分の保留の後、

「原則は、設立から5日以内なのですが、色々なご事情で登記簿が取得できないこともあるでしょうから、できるだけ早く、といった感じで…」

といったご回答でした。

私のどうでもいい質問にも、丁寧に対応していただきました。

時間を取らせてしまい申し訳なかったです。

 

雰囲気的に、きっちり5日以内は求められていない感じのようですね。

 

あわせて提出する書類等についても、教えていただきました。

提出する書類は2つ。

  1. 健康保険・厚生年金保険新規適用届
  2. 健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届

添付書類として、登記簿が必要です。

なので、登記簿が取得できていないと手続きできないですね。

 

ちなみに、社会保険の手続きも法人設立ワンストップサービスで可能ですが、今回別でお尋ねしたいこともあることから、直接提出する予定です。

一両日中に訪ねてみようと思います。

 


■編集後記
昨日は、書面添付のオンライン研修(5時間)。
勉強になりました。

 

ライフ

リスタートしたいゴルフ、まずは打ちっぱなしから

  いろいろとリスタートしたいことがあり、その最初の候補がゴルフだと以前記事にもしました。   諸事情あり、予定していた時期より遅れてしまいましたが、一先ず打ちっぱなしからスタートということで、妻と行ってきましたよ。   クラブを握るのは、3年10ヶ月ぶりです(妻は10年近く経つものと、、)。 今も使用できるのかわかりませんでしたが、以前行ったことがある練習場の回数券が残っていたので、そちらへ行ってみることにしました。   最後に行ったときから4年近く経っているので ...

ReadMore

税金ほか

税制改正で変わった「年収の壁」②

  これまで103万円を超えると所得税が課税され、なおかつ親の扶養控除にも影響することから、アルバイトの収入を調整している(親から調整するよう言われれている)学生さんもいらっしゃったと思います。 税制改正で、いわゆる「103万円の壁」が見直され、基準となる金額が引き上げられます。 内容について確認したいと思います。   本人(学生)の税金との関係 所得税の壁 基礎控除の見直し、特例の創設等によってこれまでの103万円から160万円に変更となります。   住民税の壁 自治体によ ...

ReadMore

税金ほか

税制改正で変わった「年収の壁」

配偶者の扶養の範囲で、それを超えないように働く時間・働き方を調整しているという方もいらっしゃると思います。 2025年の税制改正で、いわゆる「年収の壁」が見直されています。 そのため調整の基準となる金額が変わってきますので、確認してみたいと思います。   本人の税金との関係 所得税の壁 改正前 103万円 改正後 160万円   住民税の壁 改正前 100万円 改正後 110万円 自治体によっては、均等割という税金がかかるところもありますので、年収の壁も自治体によって異なります。 お住 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-独立

S